『市民の声』 を活かした改善例をご紹介します【東淀川区役所】
2025年4月1日
ページ番号:424748

大阪市では、「市民の声」として市民の皆様から市政に対するいろいろな声をいただき、本市施策へ反映させることに努めています。
ここでは東淀川区役所で受付けたご意見に関しての改善例をご紹介します。
(注)本ページの内容は、受付日現在の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
- 対象者の方に無料券を交付できる旨を駐車場入口に表示しました。(令和6年7月)
- 1階窓口案内に高齢者インフルエンザ予防接種に係る案内を掲示しました(令和5年10月)
- 窓口サービス課(住民情報)のお呼び出し番号札の表示を変更しました(令和4年10月)
- 車いすを快適にご利用できるよう改善しました(令和3年12月)
- 市民の声(当区受付分)を配架しました(令和2年11月)
- 並び位置を分かりやすくしました(令和2年5月)
- 区役所2階に整理番号券を設置しています(平成30年10月)
- 「歩きスマホ」についてのポスターを掲示しています(平成29年8月)
- 届出の際に、関連する手続き等をリーフレットでお知らせしています(平成29年12月)


対象者の方に無料券を交付できる旨を駐車場入口に表示しました。

反映状況
駐車料金が無料となる対象者の方に無料券を交付することが出来る旨を記載した掲示物を、正面玄関側駐車場入口付近に設置いたしました。

変更前の正面玄関側駐車場入口付近

変更後の正面玄関側駐車場入口付近

掲示物(拡大)

実施(開始)時期
令和6年7月

寄せられていたご意見
東淀川区役所の来庁者用駐車場が満車であった。障がい者手帳を提示すれば駐車料金が無料になることを知らなかったので、別の駐車場に駐車したが、駐車場入口にその旨記載されていれば、順番待ちしていたのに不親切である。駐車場入口に明記してほしい。

担当部署(電話番号)


1階窓口案内に高齢者インフルエンザ予防接種に係る案内を掲示しました。

反映状況
インフルエンザ予防接種を受けられる高齢者(65歳以上)の方のうち、生活保護受給者および市民税非課税世帯の方向けに必要書類を発行している部署へのご案内を、1階案内窓口に掲示しました。

変更前の1階窓口案内

変更後の1階窓口案内

掲示物(拡大)

実施(開始)時期
令和5年10月

寄せられていたご意見
医療機関でインフルエンザ予防接種の1回目が無料になると聞き、非課税世帯であることの証明を入手しようと区役所に来たが、すぐにわからなかった。

担当部署(電話番号)


窓口サービス課(住民情報)のお呼び出し番号札の表示を変更しました。

反映状況
証明書を発行する際にお渡しするお呼び出し番号札と、お呼び出しモニターの表示番号の桁数がこれまで異なっていましたが、番号札の表示をモニターの表示番号の桁数に合わせるよう変更しました。

変更前の番号札

変更後の番号札

お呼び出しモニターの番号表示

実施(開始)時期
令和4年10月

寄せられていたご意見
高齢者の証明書発行に同行し区役所の外で待っていると、1時間以上経ち、5時半の終了時間も過ぎました。覗きに行くと、9番の番号札で、呼び出しの掲示板にはすでに9番が表示されており、既にもう呼び出されています。本人に確認すると番号札は009だから違うというのです。このように間違う方もいるので改善をお願いします。

担当部署(電話番号)


車いすを快適にご利用できるよう改善しました(令和3年12月)

反映状況
東淀川区役所正面玄関付近に設置している車いすについては、これまでは3階で管理していましたが、1階総合案内担当にて定期的に点検し、市民の皆さんにより快適にご利用いただけるようにしました。

車いす設置場所(玄関向かって右手)

窓口案内(玄関入って正面)

実施(開始)時期
令和3年12月

寄せられていたご意見
東淀川区役所の車椅子を来庁のたびに使用させて頂いている高齢者の付きそいの者ですが、こちらの車椅子2台共に、タイヤに空気が入っていた事が無いです。
もっと管理するべき!!

担当部署(電話番号)


市民の声(当区受付分)を配架しました(令和2年11月)

反映状況
東淀川区役所で受付させていただいた市民の声を印刷し、ファイルに綴じたうえで窓口(総務課(広報・広聴相談・総合企画)3階32番窓口)へ配架しました。
また、配架していることがわかるよう、庁舎内にポスターを掲示しています。

配架

周知ポスター

実施(開始)時期
令和2年11月から

寄せられていたご意見
市民の声をホームページで公表しているが、ホームページを見ることができない人も見られるようにしてほしい。
配架するにしても、ただ単に配架するだけでは意味がないので、広報すべきである。その際、ツイッターでは見られない人もいるので、他の方法も検討するように。

担当部署(電話番号)


並び位置を分かりやすくしました(令和2年5月)

反映状況
1階1番窓口のお渡し窓口で分かりやすく並んでお待ちいただけるよう、ベルトパーテーションを設置し、床面に並び位置を表記しました。

並び位置(1)

並び位置(2)

実施(開始)時期
令和2年5月から

寄せられていたご意見
1番の受取窓口の立ち位置(並び方)がわかりづらい。立ち位置の順番でも表示してほしい。間隔を開けていたら横入りされた。

担当部署(電話番号)


区役所2階に整理番号券を設置しています

反映状況
事務室外に整理番号券を2か所設置し、始業前に来庁された方には整理券を取ってお待ちいただき、午前9時より整理券番号順にご用件をお伺いしております。

整理番号券1(生活支援)

整理番号券2(保健福祉)

(2の拡大)

実施(開始)時期
平成30年10月から

寄せられていたご意見
2階の保健福祉センターに仕事で行かせてもらう事が多いのですが、9時にならないとドアが開かないので、皆さんイスに座っておられますが、8時59分になるとドアの前に立たれます。順番にイスに座っていないので、いつも来庁者同士ケンカをしています。
順番に座ったら最後、トイレにも行けないので、2階ホールに保健福祉センターと生活支援課の整理券の機械を置いてもらえれば、スムーズにいけると思います。9時になればその整理券を渡し、各窓口のうちわを受け取るようにすれば良いと思います。
毎回見かねて書かせてもらいました。早急に対応お願い致します。

担当部署(電話番号)
東淀川区役所 保健福祉センター 保健福祉課(保健福祉)
(電話番号:06-4809-9857)
東淀川区役所 保健福祉センター 保健福祉課(生活支援)
(電話番号:06-4809-9873)


届出の際に、関連する手続き等をリーフレットでお知らせしています(平成29年12月)

反映状況
平成29年12月から、「死亡届」を提出された方へお渡しするリーフレットの記載内容を修正し、区役所内での他のお手続きについて、お急ぎいただくものとそうでないものが分かるようにしました。
配布用リーフレット

実施(開始)時期
平成29年12月から

寄せられていたご意見
葬儀社を通じて母の死亡届を提出したところ、「死亡届を出された方へ」のチラシをもらった。死亡届の提出期限が7日以内であり、それに関連する手続きとして案内されたので、区役所以外の用事もある中、慌てて各課に手続きに回ったが、健康保険の葬祭費は2年以内でいいと言われたうえに、現時点ではまだ葬儀の領収書が発行されていないので手続きできず保険証を回収されたのみ、介護保険証は返すだけで紛失しているなら書類を書くのみであり、敬老優待パスも返金の話のみであった。また、マイナンバー通知カードについても生命保険の手続きがある旨を説明するとそのまま持っておいてほしいということであった。
そのような状況であれば、慌てて今、区役所内各課を順番に回る必要はなく、落ち着いてから回ってもいい話であり、死亡直後の多忙な時期に一律の案内を渡されるのは不誠実であり、期限などの記載をしてほしい。

担当部署(電話番号)


「歩きスマホ」についてのポスターを掲示しています(平成29年8月)

反映状況
平成29年8月から「歩きスマホ」の危険性について、考えるきっかけになるよう、区役所内にポスターを掲示しました。

実施(開始)時期
平成29年8月から

寄せられていたご意見
歩きスマホをしている来庁者がいる。商業施設等、他の集客施設では放送や掲示がある。区役所内でも庁舎の安全管理上、職員は注意すべきである。掲示や音声放送等で注意喚起も行うべき。総合案内の職員も一番気がつくだろうから、注意喚起をするべき。
また、昼休み時になると、名札を下げているなど明らかに職員と思われる人が、庁内・庁舎近辺で歩きスマホをしているのも目に付く。やめさせるべきである。

担当部署(電話番号)

ご注意事項
本ページの内容は、公表日現在の内容であり、現在の内容と異なる場合があります。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市東淀川区役所 総務課広報・広聴相談・総合企画グループ
〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所3階)
電話:06-4809-9683
ファックス:06-6327-1920