私たちのSDGs~36 まぜこぜ大阪
2024年6月7日
ページ番号:598610

北区広報紙わがまち北区5月号(令和5年)掲載

地球規模の環境問題や社会課題の解決も、まずは一人ひとりの小さな実践の積み重ねから。毎月、区内の様々な活動をお伝えします。

「誰もが生きやすい社会」 楽しく体験するイベント
国連が定めた世界自閉症啓発デー(4月2日)の時期に茶屋町エリアで開催されるイベントです。参加のルールは、シンボルカラーの青いものを身につけることだけ。 実行委員の藤田秋香さんは「楽しみながら、誰もが当たり前に生きられる『まぜこぜ社会』を体験できます」と話します。
障がい者の就労支援や、子どもの人権を守る活動に取組む藤田さんと、飲食業界の障がい者支援を橋渡しするNPO法人essence副理事長の守部吾妻さんが、周囲の人に呼びかけて実行委員会を結成、2016年にスタートしました。東京でタレントの東ちづるさんが立ち上げた団体「Get in Touch」が、世界自閉症啓発デーを機に「誰も排除されない『まぜこぜ社会』へ」と、アートや演劇などを通じて発信する活動に刺激を受けました。
今年は4月2日のタグボート大正(大正区)でのプレイベントに続き、5月14日に茶屋町一帯で展開します。美味しいものが集まるマルシェ、音楽やダンスのライブ、地図を片手に茶屋町一帯を歩き、啓発ポスターの写真を撮る「茶屋町ロゲイニング」など多彩な内容。遊びと、自閉スペクトラム症(自閉症)、ダウン症、若年性認知症、子どもの人権などの啓発活動が「まぜこぜ」の一日です。「福祉の世界と縁遠い人も気軽にのぞいてほしい」と藤田さん。「スタッフは様々な障がいのある人も、障がいのない人もまぜこぜ。一緒に働く姿は『まぜこぜ社会』の豊かさを感じさせてくれます」

2022年に開催された「まぜこぜウォーク」の様子

詳細
まぜこぜ大阪2023
開催日時 令和5年5月14日(日曜日) 午前11時から午後5時
場所 ちゃやまちプラザ(大阪市北区茶屋町17-1 毎日放送本社1階)、梅田東コミュニティ会館(大阪市北区茶屋町2-9)
問合せは、まぜこぜ大阪まで
メールアドレス mazekozeosaka@gmail.com

SDGsゴール16:平和と公正をすべての人に

平和でみんなが参加でき、地域・国・世界のどのレベルにおいても、すべての人が平等に扱われ、必要な説明がなされる制度をつくる

SDGsチャレンジ
自閉症スペクトラム症について知ろう

SDGsとは
国連サミットで採択された17の「持続可能な開発目標」

SDGs関連情報
注)本記事に関する内容は、北区広報紙わがまち北区への掲載時点のものです。現時点での詳細につきましては、掲載団体等に直接お問い合わせください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)
電話:06-6313-9683
ファックス:06-6362-3821