私たちのSDGs~42 特定非営利活動法人 Sunny ones(サニーワンズ)
2023年11月1日
ページ番号:610315

北区広報紙わがまち北区11月号(令和5年)掲載

地球規模の環境問題や社会課題の解決も、まずは一人ひとりの小さな実践の積み重ねから。毎月、区内の様々な活動をお伝えします。

障がいがあってもなくてもみんなが輝ける社会に
障がいのある子どもや子育て中の家族に寄り添い、サポートしようと関西を中心に活動しています。
始まりは2012年、理事長の瀧澤美紀さんの娘がダウン症と診断されたのがきっかけでした。「とにかく育てなければと必死で」。同じ境遇の人に会いたいと保健師に懇願し、4人での対面が実現しました。話は尽きることなく、「来月、ランチしよ」。その仲間は半年で20人ほどに増えました。ダウン症の人は21番目の染色体が通常より1本多い3本あることで「321」、そして太陽のように輝いてほしい、そんな思いを込め「Sunny ones」を発足しました。
18年に法人化し、障がいの有無や種類を問わない活動へと幅を広げました。0歳から11歳までの子どものいる約80家族が在籍。月1回、北区社会福祉協議会で開く定例会は出入り自由で、悩みを語り合ったり情報交換をしたり。バーベキュー、クリスマス会などのイベントも盛んです。瀧澤さんは「同じ境遇でなくても、同じ気持ちの人が集まり、面白いことをしようと広がってきた10年」と振り返ります。
最近、気掛かりなことがあります。コロナ禍でオンラインが浸透し、人に会わなくてもできることが増えました。SNSの中で子育てのネガティブな情報ばかり受け止めて、追い詰められている人がいるのではないか、と。
11歳になった娘は地域の小学校でゆっくり成長し、「私も不自由はあっても不幸と感じたことはありません」と瀧澤さん。「それは仲間がいたからです。だから一人で抱え込まず出てきてほしい。何でも相談してほしい」と話しています。

理事長の瀧澤美紀さん

地域のイベントにも積極的に参加します

詳細
お問合せはメールで nposunnyones@gmail.com

SDGsゴール3:すべての人に健康と福祉を

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する

SDGsチャレンジ
周りのいろんな人と接してみよう

SDGsとは
国連サミットで採択された17の「持続可能な開発目標」

SDGs関連情報
注)本記事に関する内容は、北区広報紙わがまち北区への掲載時点のものです。現時点での詳細につきましては、掲載団体等に直接お問い合わせください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)
電話:06-6313-9683
ファックス:06-6362-3821