私たちのSDGs~53 おにぎりと味噌汁 時々…
2024年11月1日
ページ番号:638613
北区広報紙わがまち北区11月号(令和6年)掲載
地球規模の環境問題や社会課題の解決も、まずは一人ひとりの小さな実践の積み重ねから。持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献をめざす大阪・関西万博に向けて、みんなで取り組む「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジをご紹介します。
全国47都道府県のお米とお味噌を食べ尽くそう!
UPCYCLE中津荘にある「関係案内所なかつもり」で月に2回、おにぎりと味噌汁を食べる会を開催しています。毎回テーマとなる都道府県を決め、そこから取り寄せた米と味噌で作ります。米の味をストレートに味わってもらうため、おにぎりはあえて具を入れない塩むすびに。郷土料理1品と漬物が付きます。
「お米とお味噌を通じて、自分たちが暮らす日本という国を知ってもらいたい」と、2022年10月に井口香織さんがプロジェクトを立ち上げました。きっかけは大阪・関西万博です。「生まれ育った大阪で万博が開催されるときに、何かをやったという証を残したくて」。全国47都道府県を巡る企画は、愛・地球博が開催された愛知県からスタートし、今年、大阪府の米と味噌でフィナーレを迎えます。
「パンやパスタに押され、お米を食べなくなっている今だからこそ、日本のお米文化をつないでいきたい」と井口さん。会では食事をしながら、地域ごとに異なる米の味や食文化について話が弾みます。当日試食した地域の米2合と味噌100グラムをお土産に持って帰ってもらいます。「家族や友人、パートナーらと、おしゃべりしながら食べてほしい」と井口さん。
石川県では弥生時代のおにぎりの化石が出土するなど、日本人は米と深く、長く関わってきました。「お米を食べることで、農家さんを守ることにつながりますし、食糧自給率も上がります。みんなでわいわいそんな話をしながらごはんを食べることが、問題解決につながるかもしれないと思います」
来年からは全国の米農家を訪ね、現地で郷土料理を教えてもらう旅を始めます。その様子はインスタグラムやnoteなどSNSを使って発信・アーカイブとして残していきたいと考えています。ライスプランナー 井口香織さん
第29回は福島県の米「福、笑い」と鈴木糀店の味噌を試食
詳細
おにぎりと味噌汁 時々… インスタグラム
https://www.instagram.com/onigiri_misosoup/
共創チャレンジ・おにぎりと味噌汁 時々…のページ
https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/1087
SDGsゴール12:つくる責任 つかう責任
持続可能な消費生産形態を確保する
SDGsチャレンジ
何千年と続く米の歴史を知ろう
SDGsとは
国連サミットで採択された17の「持続可能な開発目標」
SDGs関連情報
注)本記事に関する内容は、北区広報紙わがまち北区への掲載時点のものです。現時点での詳細につきましては、掲載団体等に直接お問い合わせください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当
〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)
電話:06-6313-9683
ファックス:06-6362-3821