ページの先頭です
メニューの終端です。

私たちのSDGs~62 大阪グリーンマーケット

2025年11月1日

ページ番号:663911

北区広報紙わがまち北区11月号(令和7年)掲載

SDGsロゴ

地球規模の環境問題や社会課題の解決も、まずは一人ひとりの小さな実践の積み重ねから。毎月、区内の様々な活動をお伝えします。

都会と農をつなぎ 公園を集いの場に

 毎月第1・第3土曜の扇町公園には、農家が自ら販売する季節の野菜や果物、丁寧に手作りされた加工品や菓子など様々な店のテントと、こだわりのキッチンカーが並びます。「小さな里芋は素揚げにしたらいいよ」「この前買ったクッキー、めちゃおいしかった!」…テントの前で、そんなやりとりが交わされます。
 大阪グリーンマーケット実行委員会の中川美陽子さんは「大阪近郊の農家や加工業者に、自分の手で消費者に商品を届ける場を提供しています。買う人には、作り手の方々と直接話しながら、いつもとちょっと違う商品を味わってもらい、食卓が豊かになれば」と話します。
 出店者同士のつながりから、新しい商品が生まれることもあります。農家と福祉施設が組んでドライフルーツを作ったり、米を売っていた農家が米粉も取り扱うようになり、最終的には米粉で作った麺や菓子を置くようになったり。中川さんは、そのコーディネーター役も務めます。「生産者の刺激になるし、お気に入りの店に新商品が出れば、買う人もうれしいでしょ」
 扇町公園からの依頼でスタートして約2年。これまで数多くのマルシェを手掛けてきた中川さんは、まちなかの公園ならではの難しさも感じています。「公園で遊ぶ人・憩う人よりも、通過していく人が多いように思います」。地域の人たちにもっと親しんでもらおうと、試食を増やすなどの工夫を重ね、この秋からは出店者の「北区枠」も設けました。ワークショップの開催や、演奏・パフォーマンス披露の場としての利用も歓迎です。「農産物のマルシェが出発点ではありますが、公園が集いの場になって、地域の人に喜んでもらえればいいですね」

実行委員会の中川美陽子さんがSDGsの12番のボードを持っている写真

実行委員会の中川美陽子さん

テント前でのパフォーマンスの様子

テントの前でパフォーマンスが始まり、子どもたちも参加

詳細

SDGsゴール12:つくる責任 つかう責任

ゴール12のアイコン

持続可能な消費生産形態を確保する

SDGsチャレンジ

農産物を大切にいただこう

SDGsとは

国連サミットで採択された17の「持続可能な開発目標」

SDGs関連情報

注)本記事に関する内容は、北区広報紙わがまち北区への掲載時点のものです。現時点での詳細につきましては、掲載団体等に直接お問い合わせください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市北区役所 政策推進課広聴広報・企画調整担当

〒530-8401 大阪市北区扇町2丁目1番27号(北区役所4階42番窓口)

電話:06-6313-9683

ファックス:06-6362-3821

メール送信フォーム