子育て・教育 一覧
2025年4月14日
ページ番号:1283

■保育所・幼稚園・学校関係

形態 |
公私 |
名称 |
所在地 |
電話番号 |
備考 |
保育所(園) |
市立 |
高見町保育所 |
高見3-1-4 |
|
|
酉島保育所 |
酉島1-18-19-101 |
|
|||
私立 |
西九条保育所 |
西九条1-7-14 |
公設置民営 |
||
梅香3-7-2 |
|
||||
春日出中1-15-13 |
延長保育、休日保育、一時保育 |
||||
春日出中1-15-13 |
延長保育 |
||||
春日出北1-18-13 |
延長保育 |
||||
伝法2-10-26 |
|
||||
伝法2-10-26 |
|
||||
酉島3-26-11 |
延長保育 |
||||
島屋2-5-14 |
|
||||
伝法6-5-43 |
延長保育 |
||||
酉島1-5-1-100 |
一時保育 |
||||
伝法5-7-4 |
延長保育 |
||||
島屋6-2-90 |
延長保育 |
||||
西九条1-36-5 |
延長保育 |
||||
島屋3-6-32 |
|
||||
小規模保育事業施設 |
私立 |
春日出中1-1-14 |
延長保育 |
||
梅香1-26-11 |
延長保育 |
||||
春日出中1-28-16 |
延長保育 |
||||
島屋3-7-26 |
|
||||
西九条3-8-23 |
延長保育 |

名称 | 所在地 | 電話番号 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
幼稚園 | 市立 | 伝法幼稚園 | 伝法4-4-35 | 06-6461-0480 | |
私立 | 朝日橋幼稚園 | 西九条5-4-40 | 06-6461-0877 | ||
春日出幼稚園 | 春日出北2-8-24 | 06-6461-0077 | |||
梅香幼稚園 | 梅香3-3-6 | 06-6461-1339 |

|
|
名称 |
所在地 |
電話番号 |
備考 |
小学校 |
市立 |
西九条4-3-41 |
|
||
四貫島2-16-29 |
|
||||
島屋2-9-36 |
|
||||
伝法3-13-10 |
|
||||
梅香3-17-29 |
|
||||
高見1-3-35 |
|
||||
酉島2-5-12 |
|
||||
春日出中1-13-23 |
|
||||
中学校 |
市立 |
春日出南1-2-8 |
|
||
春日出北3-11-24 |
|
||||
高見2-14-31 |
|
||||
府立 |
西九条6-1-44 |
|
|||
私立 |
朝日1-1-9 |
|
|||
高等学校 |
府立 |
西九条6-1-44 |
|
||
私立 |
朝日1-1-9 |
|

■児童いきいき放課後事業(いきいき活動)
大阪市では、公立小学校において、平日の放課後、土曜日・長期休業日に児童の健全な成長・発達をはかっていくため遊びやスポーツ、主体的な学習などを活動内容とする「児童いきいき放課後事業」を実施しています。
月曜日~金曜日 授業終了後(原則午後2時30分)~午後6時
始業式、終業式等 午前11時~午後6時
土曜日、長期休業日 午前8時30分~午後6時

■留守家庭児童対策事業(学童保育)
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
あすなろ学童クラブ | 春日出北1-6-20 | 06-6466-1122 |
四貫島友隣館子どもの家 (天使保育園内) | 春日出中1-15-13 | 06-6461-3713 |
※ 詳細は各施設にお問合せください

■子育て支援事業
施設名 |
事業名 |
開催日時 |
内容 |
|
此花区保健福祉センター |
保健担当(地域保健) |
乳幼児健康診査 |
お問合せください |
3か月児・1歳6か月児・3歳6か月児に対して実施。日時などは時期が来ましたら個別で郵送でお知らせしています。 |
予防種 |
お問合せください |
委託医療機関で実施。 |
||
離乳食講習会 |
第1金曜日 |
離乳食に関する講習会を実施。 |
||
保健担当(保健活動) |
常設健康相談(保健師) |
月曜日~金曜日 |
妊娠中の悩みや不安、お子さんの健康や発達について相談に応じます。身体測定もできます。 |
|
両親教室 |
お問合せください(予約制) |
妊娠中のことや出産・育児についておしゃべりしながら一緒に学びます。プレパパさんもぜひご参加ください。 |
||
発達相談 |
第1火曜日 |
お子さんのからだ・ことばなど、医師、保健師、栄養士・心理相談員などが相談に応じます。 |
||
4・5歳児発達相談 |
お問合せください(予約制) |
4・5歳児で発達に不安をお持ちの方に医師、心理相談員などが相談に応じます。 |
||
地域ふれあい子育て教室 |
第3金曜日 *令和6年11月は第2金曜日 |
4か月から10か月までのお子さんと保護者が対象です。一緒に楽しく遊びましょう。子育ての相談に応じます。 |
||
地域ふれあい子育て教室 |
第2木曜日 |
1か月から3か月までのお子さんと保護者が対象です。妊婦さんとの交流もあります。ママと2人での初めてのお出かけにおこしください。 |
||
福祉担当(地域福祉) |
子育て支援室 |
月曜日~金曜日 |
保育士、家庭児童相談員、心理相談員、児童虐待・DV相談担当者がさまざまな相談に応じるほか、専門機関を紹介したり情報提供を行います。0歳~18歳未満の子ども及び保護者が対象です。子育てで気になっていること、心配なこと、知りたいこと、どんなことでもお気軽にご相談ください。 |
|
つどいの広場 |
火曜日~土曜日 |
乳幼児と保護者を対象に子育て親子の交流及び集いの場を提供しています。 |
||
子どもの家 |
火曜日~金曜日 |
小学生~高校生までの児童の遊び場です。遊びクラブや工作・卓球・バドミントンやボールあそび、ビリヤードやダーツ、ゲームなどいろいろあります。 |
||
大阪市ファミリー・サポート・センター事業 |
子どもを預けたい人と預かりたい人を会員登録し、会員同士が互いに子育てを支え合う事業です。 |
|||
天使子育て支援センター |
つどいの広場 |
月曜日~金曜日(祝日を除く) |
子育ての知識やノウハウを蓄積している保育所の機能・施設を活用し、育児に関する相談や情報提供などを行っています。 |
|
つどいのひろば高見町 |
つどいの広場 |
たんぽぽひろば |
||
此花区社会福祉協議会 |
区ボランティア・市民活動センター事業 |
月曜日~金曜日 |
地域住民・団体やボランティア、各関係機関と連携して、子育て支援に取り組んでいます。 ・一時的に車いすが必要になった方に、無料で貸出しています(子ども用2台有) ・こどもの居場所(こども食堂)活動支援や子育て支援に関する講座を開催しています。 |
|
地域交流活動事業 |
子育ての悩みなどの |
地域の子どもたちを保育所行事に招待したり、所庭開放をしています。 |
||
子育て支援事業 |
相談を受け付けています。 |
在宅での子育て家庭への支援事業として、園庭開放、子どもや保護者との交流をします。 |

■区外の子育て・虐待相談窓口
施設 | 所在地 | 電話番号 | 開催日時 | 内容 |
---|---|---|---|---|
大阪中央こども相談センター | 中央区森之宮中央1-17-5 | 06-4301-3100 | 平日(土・日・祝日・年末年始は休み) 午前9時~午後5時30分 | 大阪市に住む、18歳未満の子どものことについて相談を受け付け、その子どもに適した専門的な援助を行っています。 |
男女共同参画センター子育て活動支援館 (クレオ大阪子育て館) | 北区天神橋6-4-20 | 06-6354-4152 (電話相談、面接予約) | 電話相談、面接相談 毎日午前10時~午後9時 (土・日・祝は午後5時まで) | 0歳から18歳までの子育てに関するさまざまなな相談をお受けしています。お気軽にご利用ください。 |
※児童虐待ホットライン 0120-01-7285 (フリーダイヤル まずは一報なにわっ子)
24時間365日体制
こんな子どもを見かけたらご連絡を!
・暗くなっても外で遊んでいる、家に帰りたがらない
・不自然な「あざ」「きず」などがある
・衣服や身体がいつも汚れている、元気がなく表情が暗いなど

■楽しく過ごせる施設や催し
施設・催し | 電話番号 | 内容 |
---|---|---|
此花図書館 | 06-6463-3463 | 育児の本、絵本などの貸し出しをしています。幼児・小学生向けに、絵本の読み聞かせなどを行っています。 |
・「ブーフーウー」おたのしみ会 第1金曜日午前11時~11時20分(1月・8月はおやすみ) | ||
・「此花おやこ劇場」おはなし会・こうさく会 第1土曜日午前11時~11時30分 | ||
・「竹とんぼ」おたのしみ会 第2土曜日午前11時~11時30分 ・「おはなしたまご」おたのしみ会 奇数月第3土曜日午前11時~11時30分 | ||
・えほんのじかん 偶数月第3土曜日、毎月第4土曜日午前11時~11時30分 | ||
移動図書館「まちかど号」 | 毎月広報このはなに日時と場所を掲載しています。 | |
此花スポーツセンター | 06-6465-5800 | 2歳以上の子ども向けに「子どもスポーツ教室」を開催しています。(有料) |
此花屋内プール | 06-6465-6700 | 6か月から4歳未満の子どもと保護者の方の「ベビースイミング教室」、3歳以上の「チャレンジキッズ水泳教室」「キッズ水泳教室」を開催しています。(有料) |
06-6468-1156 | 令和4年4月1日リニューアルオープン。生活に欠かせないライフラインである下水道の役割や仕組みについて、さまざまな展示やイベントを通して無料で体験しながら学べます。 |
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 保健福祉課子育て教育担当
〒554-8501 大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所1階)
電話:06-6466-9558
ファックス:06-6462-0942