児童いきいき放課後事業の概要
2024年4月10日
ページ番号:2468
大阪市では、市内の市立小学校において、平日の放課後、土曜日・長期休業日に小学生の健全育成を図るため、遊びやスポーツ、主体的な学習などを活動内容とする「児童いきいき放課後事業」(愛称:「いきいき」活動)を実施しています。
「いきいき」活動は、大阪市から運営・管理委託を受けた団体(「7運営・管理団体一覧」のとおり)が実施校ごとに設置されている「いきいき活動運営委員会」と連携して地域の実情に合わせて運営しています。
1運営主体
各小学校の「いきいき活動運営委員会」
いきいき活動指導員、学校関係者、保護者及び学校を中心とする地域の諸団体より推薦された方々により構成されています。
2参加登録の対象
当該校区に居住する、小学校1年生~6年生。
※学校選択制により市立小学校へ通学する場合、参加登録は通学する小学校の「いきいき」となります。(土曜日、長期休業日のみ居住校区の「いきいき」を選択することは可能です。)
※市立小学校に通われていない(私立小学校等に通われている場合)についても居住校区の「いきいき」へ参加登録できます。
3活動の時間
(1) 月曜日~金曜日:授業終了後~18時
(2) 始業式、終業式等:11時~18時
(3) 土曜日、長期休業日:8時30分~18時
※一定人数以上の利用希望者がある場合、有料で活動時間延長を実施します。詳細は「各運営・管理団体」までお問い合わせください。
活動休止日は日曜日、国民の祝日、お盆休み(原則8月11日~15日)、年末年始(12月29日~1月3日)および運営委員会が決定した休止日となります。また、災害等により学校休業となった場合「いきいき」活動も休止となります。
4指導体制
指導は、2名以上で担当し、チーフ指導員(元教員または元保育士等)とスタッフ指導員があたります。
5参加料
参加料は無料です。ただし児童の安全管理にかかる経費として児童1人あたり500円(年額)が必要です。
※活動時間延長については有料です。詳細は「各運営・管理団体」までお問い合わせください。
6主な活動内容(例)
分類例 | 具体的な活動事例 |
---|---|
思いきり体を動かす | 各種ボール遊び、マット遊び、縄跳び、綱引き、一輪車、ダンス、リレー、鬼ごっこ、その他遊具を使った遊び etc. |
創る、作る、造る | 作文、模型、図画工作、手芸、マンガ、積み木、ブロック遊び etc. |
演じる | 朗読、紙芝居、人形劇、ペープサート、演劇、歌、合唱、器楽、ダンス、踊り etc. |
研究する | 観察、実験、調査、史跡見学、郷土理解 etc. |
ゲームに挑戦 | 囲碁、将棋、オセロ、チェス、ジグソーパズル、クロスワード、迷路 etc. |
鑑賞する | 読書、紙芝居、人形劇、ペープサート、演劇、歌、合唱、器楽、ダンス、踊り、美術、伝統芸能 etc. |
育てる | 草花の栽培、小動物の飼育 etc. |
学習習慣づくり | 宿題の実施、学校図書館の利用などによる自主学習の促進 etc. |
その他 | いきいきパートナー(地域の高齢者とのふれあい) etc. |
昔からの遊び(主に室内) | 昔話、ケン玉、綾取り、お手玉、 etc. |
昔からの遊び(主に屋外) | ビー玉、めんこ、こま回し、土や砂遊び etc. |
昔からの遊び(全身運動) | 各種の鬼ごっこ、ケンパ、輪回し、宝島、Sケン etc. |
昔からの遊び(作って遊ぶ) | 竹馬、かん馬、たこあげ、竹とんぼ、水鉄砲、折り紙、紙細工 etc. |
次の点に留意して活動を実施しています | |
* 個性や能力の違いを尊重し、創造的・自由・柔軟・臨機応変に、各児童の意欲を異年齢集団のなかで発揮されるよう取り組むこと。 | |
* 児童の成長・年齢に適合した遊びを取り入れ、実施すること。 | |
* 「活動のねらい」:楽しさ、好奇心、新鮮、冒険、チャレンジ、発展、協力、思いやり、助け合い、教え合い、学び合い、やすらぎ、自立と責任等を児童にもたらし、伸ばせる活動プログラムを取り入れること。 | |
* 保護者、地域団体、周辺住民、他世代、他校「いきいき」等との交流に取り組むこと。 | |
* 適切な安全管理を行うこと。 |
7運営・管理団体一覧
問い合わせ先 | ||
---|---|---|
実施場所 | 運営・管理団体 | 連絡先 |
都島区、福島区、西淀川区、淀川区の小学校区 | 株式会社セリオ | 電話:06-6442-0633 |
鶴見区の小学校区 | NPO法人大阪鶴見ええまちネットワーク | 電話:06-6912-1515 |
西淡路小学校区、新庄小学校区、井高野小学校区(東淀川区) | 社会福祉法人大阪市東淀川区社会福祉協議会・いたかの地域活動協議会・新庄地域活動協議会・西淡路地域社会福祉協議会児童いきいき放課後事業共同体 (連絡先)社会福祉法人大阪市東淀川区社会福祉協議会 | 電話:06-6370-1630 |
上記以外の小学校区 | 一般財団法人大阪教育文化振興財団 | 電話:06-6253-6217 |
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 こども青少年局企画部青少年課放課後事業グループ
住所:〒550-0012 大阪市西区立売堀4丁目10番18号 大阪市阿波座センタービル3階
電話:06-6684-9573
ファックス:06-6684-9283