区長日記 令和2年4月の日記
2023年1月1日
ページ番号:496953

令和2年4月30日(木曜日) 区役所探検 その2 庁舎の裏側にて
今日は、庁舎の裏側の写真を撮ってみました。
此花区役所は、この春、大々的にリニューアル。素敵になりました。
前任の前田区長が、庁舎の色を、「環境創造」をコンセプトに、アイボリーの地に、大地の赤茶色、樹木の緑など配したことは9日の日記で書きました。
しかし、9日の日記に載せた写真は、いまひとつ迫力に欠ける。
そこで、今日は周囲を一周し、いちばん力強くみえる場所を発見。それは、裏側。アップで撮ってきました。
なんだか、前の写真の場所・角度・距離よりも、こっちのほうが迫力がある感じ!
ところで、「裏」で思い出しました。みなさん、此花区役所には、裏にも駐車場があるのです。で、その売り上げの一部が区役所の収入になります。有料駐車場の設置も、前任の前田区長の号令によってできものです。
裏の駐車場はまだ余裕があります。ぜひ、ご利用くださいませ!

区役所の裏側。この角度でここをみると、迫力です。

区役所の裏側の駐車場です。どうぞご利用ください!

令和2年4月29日(水曜日) おばけ煙突!
今日も外出を控え、巣ごもりし、此花区の勉強をしておりました。
で、みつけたおもしろい話題が「おばけ煙突」!
多くのみなさま、とっくに知ってはるとは思いますが、不肖髙橋、知りませんでした、はい。
場所は、いま、コーナンやラ・ムーのある、西九条は7丁目。
昔、関西電力の「春日出第二発電所」があったんですって。
そこには高~い煙突が8本!
みる角度によって、8本に見えたり、4本に見えたり、2本に見えたり……。それが不思議やっちゅうことで、「おばけ煙突」と呼ばれたそうです。
ちなみに、東京は足立区にあった「千住火力発電所」とならんで日本の二大おばけ煙突だったとのこと。
でも、あっちは4本。こっちは8本。
此花の、勝ち!!

今日読んでたのはこの本です。以下の写真は、この本から。
え? 著作権は大丈夫か、ですって? それなら心配ご無用。 この本は地域のみなさんからの写真提供の協力をいただいて、此花区区役所が出した本なんです!

これがかつての「おばけ煙突」の空撮写真。ちなみに手前の鉄橋は、いまでいう環状線。向かって右手が西九条駅です!

地上から見ると、こんなんだったんです。

今は(といっても平成19年ですが……)、こんな感じになっています。

令和2年4月28日(火曜日) 区役所探検 その1 ― 「難波津の歌」の碑 ―
できるだけ人との接触を減らす。
そのため、外出は最小限に。
それは、職場でも同じこと。
なので、ああ、日記のネタがない……(- -;)。
それなら、区役所の中を探検して、みなさまにご紹介しよう!
ということで、今日ご紹介するのは、区役所の正面玄関前にある区名の由来の碑です。
みなさん、此花区の区名の由来、知ってますよね?
難波津(なにわづ)に咲くやこの花冬ごもり
今は春べと咲くやこの花
これ、昔むかし、応仁天皇の時代に百済(くだら)からきた学者・王仁(わに)さんが、仁徳天皇が難波(なにわ)高津の宮で即位した際に詠んだといわれており、古今和歌集にも載っている有名な「難波津の歌」なんです。
百済から来たゆうても、東住吉区から来はったんやないんですよ。朝鮮半島に昔あった百済の国のことです。
「此花」の名はこの歌からきてるんですって。
ネットでしらべてみると、この歌は、競技百人一首で「序歌」としていちばん最初に詠まれるのが習いとなっているとのこと。
いやあ、特別な歌なんですね。
そこから区の名前ができたなんて、すてきな話ですね!

この碑ではすべて平仮名で書かれています。

その隣にある「区名の由来」という碑には、難波津の歌が漢字まじりで書かれています。なお、この碑の側面には「此花青経クラブ」の名が記されています。此花青経クラブのみなさま、素敵な碑をありがとうございます!

令和2年4月27日(月曜日) 23日のクイズの答
あの、此花区と福島区の住居表示板が並んでいたのは、じゃーん、JR環状線の高架下でした(↓)!
じつは同じクイズを私のプライベートのフェイスブックでも出しましたら、なんと、当てる方がふたりもおられました。
まちのことをよく見てる人ちゅうのは、いるもんやなあ~。
きっとそういう方は、自分のまちが大好きにちがいない!
すこしうれしい気持ちになりました。
じ~ん。 ~(-ω-)~

横断歩道の右端の向こうの壁に二枚ならんでいるのが、それです。

あらためて、二枚のアップです。

令和2年4月26日(日曜日) こういうときこそ、家で読書だ!
昨日、ゴールデンウイーク中は「家でお過ごしください」などのメッセージを日記で発信しました。
新型コロナウイルスに勝てるかどうか、このゴールデンウイークに私たちがどれだけ人との接触を減らせるかにかかっています。みなさん、がんばりましょう!
でも、自宅にいるって、悪いことばかりじゃない。
普段なかなか読めない本が読めたりします。
撮りためた映画やドラマが見られたりします。
ネコと遊べる時間も増えるかもしれません。
そしてなにより、普段忙しくてなかなか家族とすごせない人でも、家族とゆっくり話せる時間ができます。
ところで、今とても苦しいのが、たとえば飲食店のみなさん。
私は、できるだけテイクアウトや配達で飲食店の味を自宅で楽しみたいと思っています。
プラス思考になって、乗り切ってまいりましょう!!

私は、このゴールデンウイークに、じっくりこの本を読もうと思っています。

令和2年4月25日(土曜日) ゴールデンウイークのお願い!
みなさま! いよいよゴールデンウイークに突入しました!
で、私からのおねがいです!
おねがいの中身は、私の掲げているパネル(↓)を見てください!
ずっと家で過ごすのは、退屈かもしれません。
さらに、しんどいかもしれません。
でも、みなさまご自身の、愛する家族や恋人の、大切な友人や同僚の命を守るため、また、一日も早く感染を終わらせ自由をとりもどすため、要請へのご協力、お願いします!!!


令和2年4月24日(金曜日) 西九条公園の花壇

チューリップは、この方(↓)も、大好きです!

で、スマホで写真をとったその直後に、この看板(↓)に気づきました。「花をとらないで!!」。

しまった、もう、とってしまったやん! ごめんなさい。いやちょっと待てよ、撮(と)らないで、でなくて、盗(と)らないで、か。そうか。花を盗っていく悪い人がいて、そのための看板なんや、きっと。
花を盗るのは犯罪です。ぜったいにしてはいけません!!
で、その横をみると、「ふれあい花壇」の看板が(↓)。そう、これは、大阪市の公園の一部ではありますが、地域の皆さんが日々精魂込めて手入れしてくださっている花壇なんです。

すぐとなりの掲示板には、公園愛護会の美化活動の予定表が。町会のみなさんが、5班ごとにローテーションを組んで月に二回、掃除をしてくださっているんです。本当にありがとございます!

大阪市のまちは、地域のみなさまに大いに支えられています。
外出自粛のなかだから、そんな、まちの情景を、お家にいるみなさまにとどけたいなあ。
もちろん私も外出自粛です。必要最小限の通勤や区役所業務に必要な移動など、生活維持のための最小限必要な外出のさいに、ちょっと目にした風景をご紹介してまいります。
ぜひ、ときどきこの日記をご覧になって、ほっこりしてくださいませ。

令和2年4月23日(木曜日) 区の境目、発見!
休みの日に一人で散歩をしていて、目にとまったもの……。
それは、なかよくならんだ町名表示板。
でも、よく見てください。
左は「此花区西九条三丁目」右は「福島区吉野五丁目」。
そうなんです。ここは此花区と福島区の境なんです!
さて、これをはってあるクリーム色の施設は何でしょう?
答えは、また、あらためて。むふふ。


令和2年4月22日(水曜日) 青パト点描
さて、今日は此花区役所のツイッターの自慢です。むふ。
此花区のツイッターでは、緊急事態宣言が出た次の日から「青パト点描」というシリーズが投稿されています。知ってました?
日々、区内を青パトでパトロールしてまわっている危機管理担当(防犯・防災の担当)の職員たちが、自宅にこもっておられる皆さんの心が少しでも和むようにと、パトロールの合間に区内の風景を写真に撮りアップしているんです。
それから、なんと、2週間ほどのあいだにNo46まで連載(本日時点)。すごいペースや!!
舞洲、学校、公園、壁画、歴史資産……とりあげる風景もさまざま。防災の知恵などのちょっとした情報を、短い文章でお伝えすることもあります。
こんなんしているのは、此花区役所だけ!!(……かも)
この機会に、ぜひぜひ、此花区役所のツイッターのフォローをお願いします。m(_ _)m









令和2年4月21日(火曜日) アクリルの飛沫防止シールド設置
緊急事態宣言が出る直前に注文したアクリルの飛沫防止シールドが先週、区役所にとどき、お客さまの多い1階窓口に設置しました。
すっごくクリアで、一見、まるでなにもないかのようですが、飛沫をしっかりガードしてくれます。
1階ほどお客さまの多くない2階・3階では、職員が応急に作った飛沫防止シールドのできばえがとってもよいこともあり、ひきつづき、それを使っています。
換気、消毒も強化しており、在宅勤務などを活用し通勤も大幅に減らしています。
区役所から決して感染を広げない。
職員とともに、がんばってまいります。


令和2年4月20日(月曜日) このはちゃん!
みなさま、此花区のマスコットキャラクター「このはちゃん」、知ってますぅ?
もちろん、知ってますよね!
このはちゃんのお仕事は、みんなに幸せをとどけること。魔法のチューリップに乗って、虹の上からみんなに幸せを届けてくれます。
私、此花区を「夢と希望の舞台」と前に書きましたが、このはちゃんの虹を見て思うのは、此花区には「夢と希望」が似あうっていうこと。
そうそう、自宅で過ごされている子どもたちへ。
このはちゃんの塗り絵がこのリンクにあるので、プリントアウトして、塗ってみてくださいね!

このはちゃんです!

区役所の1階エントランスにいるこのはちゃんです!

令和2年4月19日(日曜日) 此花区役所はアートがいっぱい!その2
此花区役所が、見た目だけでなく、中身も充実なんだぞー、という記事を15日に書きましたが、今日は、その続きです。
此花区役所、階段とエレベーターにもアートが描かれているんです。
デザインは、咲くやこの花中学校・高等学校のみなさん。素敵なアートをありがとう!
これを発案したのは、もちろん、前田・前此花区長です。前田区長、なかなかええですやん、これ!
でも、さらなる中身充実が、アートとは別にあるんですよ~。でも、これはまた別の機会に。
では、スマホで撮ってきた階段&エレベーターアート、ごらんくださいませ~!!






令和2年4月18日(土曜日) 善意の贈り物!
な、なんと、45箱!!
先週、医療用のガウンと化学防護服が、段ボールで45箱、匿名の方から届きました!
送ってくださった方、お名前は存じあげませんが、ほんとうに、ありがとうございます!
新型コロナウイルス感染症対策のため、市で大切に活用させていただきます!

倉庫に積み上げられた段ボール。

化学防護服です。

令和2年4月17日(金曜日) うれし・はずかし「髙橋英樹ノート」
ここんとこ毎日、新型コロナウイルス関係の仕事で明け暮れております。区役所内での感染防止対策、年休やテレワークを使っての出勤職員の削減、なれないWeb会議に向けた練習、此花区新型コロナ感染症対策本部への出席、などなどなど。
でも、緊急事態を脱し、感染を終息させるため、しっかりがんばってまいります!
そんななかでも、ほっこりする話がひとつ。
なんと、私の名前を冠したノートができたんです!
此花区には「このはな元気!-区長と歩こう-」という数十人の区民のみなさまのグループがあります。健康づくりのため、区長とウォーキングをする会です。
歴代区長がこの会からお声がけいただき、毎月、主に区内をウォーキングしてきました。
が、今回のイベント自粛要請。区長と歩くウォーキング・イベントが、この先もしばらく中止となる見込みです。
しかし、この会にはご高齢の方も多く、歩くのをやめると、筋力低下、免疫力低下などが心配です。
そこで、世話役をされている健康ウォーキング指導士の方が会員向けに考えたのが、この「髙橋英樹ノート」。ページをめくると、体温の記録とともに、歩いた歩数、運動したかどうかを記録するページがあり、自宅の中での運動や散歩の記録をつけられるようになっています。ウォーキング・イベントのない間の運動・散歩のモチベーションを上げるのが狙い。ええですやん、これ!
が……
なんと、私の顔が大きく印刷されていて……ちょっと、はずかしいわん……(- -;)
まあ、でも、こんな顔でも、会のみなさまの免疫力維持にすこしでもお役に立てるなら、ありがたいこと! みなさん、自宅での運動、がんばってくださいね!

これが、そのノートです。やはり、照れくさいかも……(- -;)

にゃんと、缶バッジまでできました。ただただ、恐縮です~ⅿ(_ _)m

この会では、回数歩くと、バッジの色が昇進していきます。金剛山みたい。ちなみに、前・前田区長は50回達成されたそうです。

令和2年4月16日(木曜日) 正蓮寺川公園!
今日、自転車で用事にいったとき、正蓮寺川公園に立ち寄りました。
この公園は、正蓮寺川の河川敷につくられています。
正蓮寺川は、かつて、子どもたちが泳いだり、魚をとったりできる、きれいな川でした。
それが、高度経済成長の時代に、工場からの排水によって、ヘドロがたまり、悪臭がする川になってしまいました。
そこで立ち上がったのが、此花区のみなさま。
環境整備を行政に粘り強く要望し続け、ついに、川を埋め立て、地中に高速道路と下水道と地下の川(暗渠)をつくり、地上を公園にするということに決まりました。
そしていま、公園が、東側から順に整備されています。
それが正蓮寺川公園。
此花区民のみなさまの粘り強いがんばりに、ほんと、脱帽です。
そして、正蓮寺川公園には数多くの此花区民のみなさまからの多額のご寄付で桜が植樹されたり、黒田緑化事業団様から、クスノキほか1385本他を寄贈いただいたりしています。ありがとうございます!
この公園が、西のはしっこまで完成すると、なんと、甲子園球場の5倍の面積に。
此花区の環境創造の象徴、正蓮寺川公園の写真を撮ってきましたので、ご覧ください。






令和2年4月15日(水曜日) 此花区役所はアートがいっぱい!
区役所のなかには、あちこちの壁にアートがいっぱいなんです!(※)
これ、実は、前の前田区長の音頭とりのもと、区内の中学生たちが描いてくれたものなんです。明るくて、きれいで、私、とっても気に入っています。
その前田区長は、この春よそにいってしまいました。もう、このアートを毎日見ることはできません。かわいそう。
前田区長、庁内アート、かわりに私が前田区長の分まで楽しませていただきますぞ~!スマホで撮ってきましたので、どうぞみなさんもごらんください。
※ 壁面アート以外の中身充実もいろいろあるんです! そのことは、また、あらためて。





令和2年4月14日(火曜日) 防潮堤補強工事
自転車通勤の途中でみかけた、六軒屋川の防潮堤補強工事。
そうそう、「防潮堤」とは、堤防のことです。
私、前に大阪市の港湾局にいたことがあり、防潮堤の工事をみると、ついつい、見てしまうんです~。
此花区は西側で海に面し、南北を淀川と安治川にはさまれ、区内を六軒家川と正連寺川がが流れる、まさに「水のまち」。
此花区は海抜が低い地域も多く、南海トラフ巨大地震が起こったときに、防潮堤が津波のくる前に地面に沈んでしまったり、ひっくりかえってしまうと大変です。
そこで、六軒家川では、そんな可能性のある防潮堤の補強工事が進んでいます。
西大阪治水事務所のみなさん、区民(=府民)の安全に力を注いでいただき、ありがとうございます!



令和2年4月13日(月曜日) 新型コロナウイルス感染症対策(その3)
今日から、顔全体を飛沫からガードする「フェイス・シールド」を導入しました。
品薄状態のようで、まとまった数を入手するには日数がかかるため、今日はまず、区民のみなさまに接する機会がいちばん多いフロアマネージャーさんから導入。
フロアマネージャーさんは、1階待ち合いスペースに常駐し、記載台から記載台へ飛び歩き、来庁者からの書類の書き方などの質問に答えるスタッフです。高齢化の進んだ今日、なくてはならない存在です。
区役所での感染を防ぎたい!
今後、順次、「フェイス・シールド」を着用する職員を広げてまいります!


令和2年4月12日(日曜日) 夢と希望の此花区
先日、自転車通勤の途中、西九条の高架下で見かけたアート。
わたし、「広報このはな」での就任のあいさつで「此花区は夢と希望の舞台」と書きました。
いやはや、わたしよりず~っと早くに、わたしと同じ思いを持った子がいたんや~‼
うれしいな!



令和2年4月11日(土曜日) 新型コロナウイルス感染症対策(つづき)
昨日の日記にはタッチの差で写真が間に合いませんでした。1階窓口の応急飛沫シールドができあがりましたぞ~っ!
緊急事態宣言当日にアクリル板を発注しましたが、納品に2週間ほどかかるため、職員たちが知恵を出し、応急的に手近な材料で作ったものです。
じつは此花区役所には「○○工務店」と呼ばれるDIYの達人が数人いて、彼らが課のカベを越え中心となって、副区長の陣頭指揮のもと、職員たちが奮闘してくれました。
いやあ、なかなかのできばえ!
区役所から決して感染を広げない!
職員のみんな、ありがとう。



令和2年4月10日(金曜日) コロナウイルス感染症対策
此花区では、緊急事態宣言が出た4月7日に「此花区新型コロナウイルス感染症対策本部」をたちあげ、区役所として感染症拡大をふせぐ手立てを順々に、かつ、すみやかに講じています。
今日は、そのうち、3つをご紹介します。

窓口の待ち合いのベンチソファを取り去り、代わりにいすを、広い間隔を開けて並べました。

窓口での飛沫防止の措置をしています。アクリル板を、緊急事態宣言当日に発注しましたが、2週間ほどかかるため、応急に、透明ビニールを取り付けています。

区役所の青パトも、外出自粛を広報しながらパトロール!

令和2年4月9日(木曜日) 超きれいになった此花区役所
此花区役所は築55年。耐震補強をしているので、安全上は問題ありません。と、いいながら、見た目が、さすがに古いな~……。私が4年ほどまえにここに用事で来たときに、そう思いました。

before
ところが、私、ここに赴任してきてビックリ!
昨年度塗り替え工事が行われ、とっても、とっても見た目が(※)きれいになっていたのです!!

after
役所ばなれした鮮やかな色‼ アイボリーのベースに、赤茶色と緑と山吹色‼
実はこの色、前任の前田区長の想いによるものなんです。
コンセプトは「環境創造」。
高度成長期に環境が悪化した此花区に、いま、区民の願いがかない、甲子園球場の約5倍の面積となる正蓮寺川公園が環境創造のシンボルとして整備されています。
そのために区役所の外壁色は敢えて元のアイボリーとグレーではなく環境創造をコンセプトにアースカラーを大胆にコーディネート。つまり、大地の赤茶色、樹木の緑色、花をイメージして山吹色(やまぶきいろ)をあしらったのこと。
前田区長、なかなかええですやん、この色。
ところでみなさん、知ってました? じつは、前任の前田区長(現・北区長)は、じゃーん!、なんと、一級建築士なんです‼
その前田区長が、ご友人の色彩の専門家のサポートも得て考えた色なんやから、そりゃ、ええのができますわな。納得。
その前田区長は、塗装工事完成と同時に転出。すこしかわいそうです。
この区役所庁舎はもしかして、此花区の新名所になれるかも。私、ここで、職員たちとともに、しっかり働かせてもらいますぞ~!
※ 此花区役所、実は「見た目」だけでなく、「中身」もなかなかなんですよ~。その件は、また、あらためて。

令和2年4月8日(水曜日) 此花区は花のまち!
今日は、緊急事態宣言下の区内のようすを見てまわりました。ただし、屋外限定。もちろんマスクをつけ、長年使っていささかヘタってきた、愛用のオレンジ色の電動アシスト自転車を駆って。
此花デビュー間もない私の目にも、人どおりの少なさがわかりました。
めざせ接触8割削減。
緊急事態を1か月で脱出できるよう、がんばりましょう!
ところで、気づいたことが、ひとつ。
区内あちこち、花、花、花なんです!!
さすが、此花区、まさに、まさに、花のまち!!
あちこちの公園や学校などでは、桜がまだまだ、ほぼほぼ満開。
で、島屋で冬の花パンジーがまだ咲いているのを見たかと思うと、酉島で5月の花ツツジも咲き始めていました。
それに圧巻は、花の名前は知らないんですが、伝法で見つけたピンクの花のカーペット!
感動のあまりスマホで撮ってきましたので、ごらんくださいませ~。








令和2年4月7日(火曜日)此花区コロナウイルス感染症対策本部を設けました!

みなさま、はじめまして。
わたくし、髙橋英樹(たかはしひでき)と申します。
今月から此花区長をつとめております。
どうぞよろしくお願いします。
さて、まえに住吉区や住之江区で区長をしていたときのこと。
だいたい毎日、地域のみなさまの行事や活動、学校や区の名物企業やおもしろスポットにでかけていっては区役所ホームページに「日記」を書いていました。
その日記は、常に、大阪市役所の数あるサイトの中で閲覧数トップ10に入っていたんです!(←すいません。自慢です。)
が……
なんと……、
いま、新型コロナウイルス感染症対策のため、行事や活動、学校の入学式などはすべて中止・延期。外出も自粛。日記の材料があらへん……(;- -)
それなら、区役所のなかのことを書こう!

ということで、報告です。
本日、此花区役所に「此花区コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。
区民の安全・安心を守る。
これが区役所の第一の使命。
で、今日、その第1回目の会議をしました。
広い講堂で窓を開け間隔をあけて着席。風が吹き抜けいささか寒いなかでしたが、アツい意見交換ができました。今日はまず、区役所から感染をひろげないために取り急ぎできること、について議論。職員のマスク・手洗い励行などはもちろんなのですが、窓口にアクリル板をつける、カウンターなどの消毒を徹底する、住民情報窓口へのお客様集中防止策を講じるなどの感染拡大防止策を決めました。
区役所職員、一丸となって、関係機関と連携しながら、また、関係機関から情報や支援を受けながら、コロナ対策がんばります。
今後、政府の緊急事態宣言を受け、区民のみなさまにいろいろとお願いごとをすることもあろうかと思いますが、どうぞ、ご協力のほどよろしくお願いします。

昨夕、政府の緊急事態宣言発令方針を受け、急遽、本日7日以降の入学式が延期となりました。区役所では、職員が急いで録音素材をつくり、今日の早朝から「青パト」でお知らせしてまわりました。その効果もあり、各校とも大きな混乱はなかったと聞いています。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市此花区役所 まちづくり推進課総合企画グループ
〒554-8501大阪市此花区春日出北1丁目8番4号(此花区役所3階)
電話:06-6466-9683
ファックス:06-6462-0942