マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!
2024年12月24日
ページ番号:349857
マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!
マイナンバーの通知が開始された平成27年10月以降、マイナンバー制度に便乗した個人情報の不正取得や、マイナンバーの漏えいを防ぐとしてお金を要求する不審なメール等の情報が寄せられています。
相談事例
大阪市に寄せられた相談
(事例1)
勤務先から委託されたという事業者からハガキが届き、給与計算に必要なのでマイナンバーの登録をするように求められたが、その事業者に届けたほうが良いのか。
(事例2)
マイナンバーカードをスマートフォンで申請したが、その後、不審な事業者から送られてきたメールに、お金を払えばマイナンバーの漏えいを防ぐことができると書かれていた。
他の自治体等に寄せられた相談(消費者庁ホームページより)
(事例1)
市役所の職員を名のる者が訪問し、「市役所から来た。マイナンバーカードにお金が掛かる」などと言われ、マイナンバーカードの登録手数料名目にお金をだまし取られた。
(事例2)
「マイナンバーのセキュリティにお金が掛かります」という電話があったが、不審に思って電話を切った。
アドバイス
- 勤務先が税金や社会保険料を納めるために、マイナンバーの提出を求める場合がありますが、不審に感じられた場合には直接勤務先に確認するようにしましょう。
- マイナンバーの関連であることをかたったメール等が送られてきても、自分の勤務先など送付者が明らかなものを除き、安易に開封しないでください。また、記載されているサイトに安易にアクセスしたり、相手に連絡を取ったりしないでください。
- マイナンバーの通知や利用手続き等で、国や自治体、その他公的機関の職員が家族構成、資産や年金・保険の状況、口座番号などを電話などで聞くことはありません。マイナンバー制度に便乗した不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。
- マイナンバー発送に先立って、行政機関を名乗る者が自宅を訪問したり、電話をかけたりすることはありません。
- マイナンバーカードの交付申請手数料は当面無料となっており、カード発行やセキュリティ対策に関して、代金を請求されることはありません。万が一金銭を要求されても、決して支払わないようにしてください。(再発行の際は原則として手数料が必要になります。)
参考リンク
くわしくは、大阪市ホームページ「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」のページをご覧ください。
相談窓口
【不審なメール、電話等を受けた場合の相談先】
相談窓口:大阪市消費者センター(大阪市にお住まいの方)
電話番号:06-6614-0999
くわしくは、大阪市消費者センターホームページ「消費生活相談のご案内(電話・面談・電子メール)」のページをご覧ください。
【マイナンバー制度全般に関するお問い合わせ先】
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
受付日時:年末年始を除く毎日、(月曜日から金曜日は9時30分から20時まで、 土曜日・日曜日・祝日は9時30分から17時30分まで)
- 一部IP電話等でつながらない場合、マイナンバーの通知又はカードに関するお問合せは050-3818-1250におかけください。
- その他、マイナンバー制度に関するお問合せは050-3816-9405におかけください。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局 消費者センター
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟3階
電話:06-6614-7521
ファックス:06-6614-7525