もと大阪市教育センターの活用に係るマーケット・サウンディング(市場調査)を実施しました
2025年3月21日
ページ番号:639652
- 調査結果を掲載しました。(令和7年3月21日)
- マーケット・サウンディングに関する質問に対する回答を掲載しました。(令和6年12月18日)


1 調査の趣旨・背景
大阪市港区役所及び教育委員会事務局では、「もと大阪市教育センター」(以下「本用地」という。)において、事業者視点からの本用地に対する現実的な活用ニーズや可能性を把握して、今後の本用地活用の公募条件設定にかかる検討の参考とするため、マーケット・サウンディング(市場調査)を実施します。
本用地がある弁天町駅周辺のエリアは、夢洲における2025年大阪・関西万博の開催やIR区域整備計画の認定により、ベイエリア=ニシにおける玄関口として注目度が高まっており、今後、周辺の状況が大きく変化しようとしているなか、関係する区民・事業者・行政がまちづくりの将来像を共有し、協働して弁天町駅周辺のまちづくりを推進してくことを目的として、令和6年4月に「弁天町駅周辺まちづくりビジョン」を策定しました。「弁天町駅周辺まちづくりビジョン」に定める弁天町駅周辺のまちづくりのコンセプトや土地利用・空間形成の考え方を踏まえた本用地の活用を図るべく、本調査において事業者による事業アイデアや参画意向等を把握したいと考えています。


2 本用地の概要

土地の概要

所在地(地番)

用地面積
2,386.59平方メートル
(うち1,655.01平方メートルが大阪市、731.58平方メートルがOsaka Metroの所有)

用途地域等
商業地域 容積率800パーセント 建ぺい率80パーセント

現況
もと大阪市教育センターの建物が現存(令和6年3月供用廃止)

残存建物の概要

建築面積
1,685.21平方メートル

延床面積
11,271.50平方メートル
うち10,063.26平方メートル(地上2階一部から8階、及び地下1階)が市所有
残りはOsaka Metroが所有


3 関連する計画

弁天町駅周辺まちづくりビジョン(令和6年4月策定)
弁天町駅周辺のまちづくりのコンセプトとして、以下の6つを掲げています。
- 世界にひらかれたニシの玄関づくり
- 居心地よく歩きたくなる空間づくり
- 水・みどりのある暮らし豊かな環境の創出
- 安全安心の充実
- 多文化共生によるまちづくり
- 文化・産業を発展させる人の掘り起こし・育成
土地利用・空間形成の方向性において、本用地については、『国際拠点ベイエリアとの連携強化』を図るエリアと『地域交流拠点の形成強化』を図るエリアが交わる位置にあたり、両方に資する活用を求めるエリアとしています。


4 提案にあたっての基本事項

対象者
本用地の利活用のアイデアを提案し、かつ実行する意向を有する法人又は法人のグループとします。

提案の前提条件
- 提案内容は「弁天町駅周辺まちづくりビジョン」に掲げるコンセプトや土地利用・空間形成の方向性の実現に寄与するものとしてください。
- 以下のア、イのいずれかを想定して提案してください。

ア.土地貸付
概要:Osaka Metro持分を含む土地全体の定期借地契約
貸付期間:10年以上50年未満(住宅を整備する場合は50~70年程度も可)
貸付開始時期:令和8年度頃
留意事項:建物解体条件撤去付き
(注)ただし、1階部分は、Osaka Metroが交通結節機能としての活用を検討しているため、当該部分の提案は除いていただくなどの留意点があります。詳細は、実施要領の4ページをご覧ください。

イ.建物貸付
概要:市所有部分(地上2階一部から8階及び地下1階)のみの定期借家契約
貸付期間:必要とする期間
貸付開始時期:令和7年度頃
留意事項:必要な改修・更新は、借主負担とする条件付き(現状有姿)

提案に求める内容
提案にあたっては、「1.調査の趣旨・背景」の内容を踏まえ、次に示す内容について提案してください。
- 事業内容(想定される施設及び機能の概要、規模、管理運営、スケジュールなど)
- 希望する契約形態及びそれを選択した判断基準など
- 「弁天町駅周辺まちづくりビジョン」に掲げるコンセプトや土地利用・空間形成の方向性の実現に寄与する取組
- 提案内容を実現するために必要な規制緩和事項など


5 対話(ヒアリング)内容
- 本用地の市場における評価や魅力(立地、交通アクセス、敷地規模、周辺地域の人口や都市機能の集積状況、IR事業の波及効果等)
- 「弁天町駅周辺まちづくりビジョン」に掲げるコンセプトや土地利用・空間形成の方向性の実現に寄与する取組の実現可能性(土地貸付の場合、特に住宅以外の都市機能の導入可能性について)
- もと市岡商業高等学校跡地との関連性
(注)現在マーケット・サウンディングを実施している「もと市岡商業高等学校跡地」については、ニシの玄関口にふさわしい、にぎわい・集客施設(商業・宿泊等)と地域住民や来街者が居心地よく歩きたくなる空間形成に向けて平面広場等の確保をめざしており、もと市岡商業高等学校跡地の開発との連携、相乗効果により弁天町駅周辺一帯に開発効果が波及するような提案を期待します。一方で、もと市岡商業高等学校跡地との開発時期が重なることにより懸念される事項等もあれば対話の中で確認したいと考えています。 - 市街地環境の向上に寄与する取組の可能性(例:建物貸付の場合、建物外観の集景整備や緑化等。土地貸付の場合、オープンスペースの創出や緑化等。)
- その他、事業実施にあたっての懸念事項や本市に求める条件等


6 マーケット・サウンディングのスケジュールと今後の進め方

スケジュール
- 実施要領の公表:令和6年11月22日(金曜日)
- 現地見学会の参加申込書(別紙1)の受付期間:令和6年11月22日(金曜日)から11月29日(金曜日)<終了しました>
- 現地見学会の実施:令和6年12月3日(火曜日)<終了しました>
- 質問書(別紙2)の受付期間:令和6年11月22日(金曜日)から12月10日(火曜日)<終了しました>
- 質問に対する回答:令和6年12月18日(水曜日)予定<終了しました>
- 対話参加申請書(別紙3)の受付期間:令和6年12月19日(木曜日)から令和7年1月10日(金曜日)<終了しました>
- 提案書(様式自由)の受付期間:令和7年1月14日(火曜日)から1月17日(金曜日)<終了しました>
- 対話の実施:令和7年1月28日(火曜日)から2月14日(金曜日)<終了しました>
- 提案結果の公表:令和7年3月21日(金曜日)<終了しました>

実施結果の公表
マーケット・サウンディングの実施結果については、参加事業者の名称やアイデア及びノウハウの保護に配慮したうえで、概要を取りまとめたものを、港区役所のホームページで公表します。公表にあたっては、あらかじめ参加事業者に内容の確認を行います。


7 資料等
実施要領
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
申込様式
別紙1 現地見学会の参加申込書(PDF形式, 95.74KB)
別紙1 現地見学会の参加申込書(DOCX形式, 22.02KB)
別紙2 質問書(PDF形式, 78.13KB)
別紙2 質問書(DOCX形式, 19.85KB)
別紙3 参加申請書(PDF形式, 85.89KB)
別紙3 参加申請書(DOCX形式, 19.92KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
参考資料
平面図(PDF形式, 83.34KB)
Osaka Metroの専有部分も確認できます
地番図(PDF形式, 74.06KB)
建物内外の写真(PDF形式, 1007.01KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

申込様式等の提出先メールアドレス
現地見学会の申込:ua0070@city.osaka.lg.jp
質問書及び対話への参加の申込:tg0002@city.osaka.lg.jp


8 質問に対する回答
質問に対する回答
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。


9 調査結果
本マーケット・サウンディング(市場調査)を実施した結果について、参加事業者の名称やアイデア及びノウハウの保護に配慮したうえで、概要を取りまとめましたので、掲載します。
調査結果
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市港区役所協働まちづくり推進課(エリア開発推進)
住所: 〒552-8510 大阪市港区市岡1丁目15番25号(港区役所5階)
電話: 06-6576-9885 ファックス: 06-6572-9512