猫の飼い主さまへ
2024年12月25日
ページ番号:607448

愛する猫が地域社会に受け入れられるために
飼い主には、ペットの命を預かる責任、周辺地域に迷惑をかけない責任があります。

放し飼いはやめましょう!

猫の放し飼いにより近隣住人の家をフン尿で汚したり、物を壊したりなど、迷惑をかけてしまうことがあります。交通事故や、他の猫との接触による感染症を防ぐためにも、室内だけで飼育するようにしましょう。

不妊・去勢手術をしましょう!
みだりな繁殖防止のために不妊去勢手術等を行うことは、法律で努力義務となっています。

不妊去勢手術は、人にも動物にもメリットがあります

・繁殖を防ぐだけでなく、病気や性的なストレスを抑制できます
・中性的になることで、おだやかな性格になると言われています
・発情による鳴き声やケンカ、脱走などもなくなります
・去勢によりマーキングが少なくなり、尿臭の軽減が期待できます

STOP! 多頭飼育崩壊

猫の繁殖スピードは超特急!

・猫は交尾の刺激で排卵するため交尾でほぼ100%妊娠します。
・通常1年に2~3回出産し、1度に1~7匹の仔猫を産みます。
・さらに、産まれた猫も半年後には仔猫を産み始めます。

2匹の猫が1年後には20匹以上に増えてしまうことも!
猫を2匹飼っているくらいでは特に問題ないように思いがちですが・・・
もしも不妊去勢手術をしていないオスとメスだった場合、1年後には20匹以上に増えてしまうこともあります!

もしものとき、愛する猫が不幸にならないように

もしもに備えて、 預かり先・引取り先を探したり、費用の用意を!
飼い主には、猫が命を終えるまで飼養する責任があります。 しかしながら、事故や入院、 施設に入ることになった、 亡くなってしまったなど、どうしても飼えなくなってしまうことも・・・。
預かり先・引取り先を探すのはとても時間がかかります。民間に託す場合は、かなりの費用が必要です。もしもの時、愛する猫が不幸にならないよう、特に飼い主自身が高齢になり、猫の世話が難しくなってきたときは、早めに引取り先を探しておきましょう。

ペットのプロフィールを作成しましょう!

預かり先や引取り先も、情報が分からない猫を受け入れることはできません。猫の情報を記録しておくと、万が一の時に代理の人が預かり先や引取り先を探すのに役立ちます。

ワクチン接種やノミ・ダニ予防をしましょう!

ワクチン接種やノミ・ダニ予防をしていないと、預かりや引取りをしてもらえないことが多いです。室内飼育の場合でも、定期的に動物病院を受診して健康管理をしましょう!

動物虐待は犯罪です!

十分なエサや水を与えない、糞尿の掃除をしないなど、世話を十分にせずに動物を苦しめることは虐待にあたり、罪に問われる可能性があります。
また、ペット(犬、猫、うさぎ、ハムスターなどの哺乳類、鳥類、は虫類)を捨てることも犯罪です。動物の愛護及び管理に関する法律に違反し、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる可能性があります。
- わんにゃん暮らしのアドバイス
クリックすると外部サイトへ移動します。 犬や猫のしつけの仕方など、動物と一緒に暮らすためのコツを紹介しています。
リーフレット・ガイドライン
もしもの時、ペットが不幸にならないように(PDF形式, 613.79KB)
猫の飼い方の手引き(PDF形式, 283.27KB)
家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(PDF形式, 143.41KB)
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン(PDF形式, 664.25KB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
浪速区 保健福祉センター 保健担当 (生活環境)
電話: 06-6647-9973 ファックス: 06-6644-1937
住所: 〒556-8501 浪速区敷津東1丁目4番20号(浪速区役所3階34番)