地域にお住まいの主任児童委員をご存知ですか?【広報紙「かぜ」5月号】
2023年5月1日
ページ番号:598541
子どもの健やかな成長。これは区民の皆さんの願いです。区役所としても妊娠・出産から乳幼児期、学齢期を通じて切れ目のない子育て支援を実施していますが、やはりお父さん、お母さんの目線に立ったサポート体制は欠かせません。
地域にお住まいの主任児童委員の皆さんは、厚生労働大臣の委嘱を受け、お父さん、お母さんに寄り添ってサポートしてくれる存在です。今回は、日吉地区主任児童委員八木 裕美さんにお話を伺いました。
お子さんの笑顔から元気をもらって
日吉地区主任児童委員 八木裕美さん
主任児童委員の活動について教えてください
主任児童委員は、地域見守り活動や学校との情報交換会、地域のお祭り、お餅つきのお手伝い、公園の清掃、ひったくり防止の活動などさまざまなボランティア活動に参加しながら、皆さんの子育てのお手伝いをしています。中でも、各地域会館で実施している「子育て支援サークル(子育てサロン)」は、お子さんはもちろん、お父さん、お母さんともじっくり関われる貴重な機会です。
日吉地区では、民生委員・児童委員、主任児童委員が毎月1回、第2火曜日に日吉会館の2階で、子育てサロン「日吉・親子の集い」を開催しています。ゆったりと遊べる明るくて広いお部屋に、いろんなおもちゃを用意しています。感染対策にも注意しながら、安全で安心して遊んでいただけるよう気をつけています。
毎月のサロンでは、手遊び歌やおもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせなどをしたりしています。また、5月のサロンでは日吉公園でシャボン玉遊び、12月はクリスマス会などを予定しています。クリスマス会はプレゼントもご用意しているので、お子さんからもとても人気があります。
サロンのほか、西区では、区役所や社会福祉協議会と共に開催する子育て交流イベント「てをつなごう!」や、バスでの日帰り遠足などでも主任児童委員がお手伝いさせていただいています。


主任児童委員として心がけていることは
子育てサロンでは、お子さん同士で遊ぶことで協調性や集団性を育み、また、個性が芽生えるきっかけとなる場所として、どなたでも安心して遊びに来ていただき、子育ての輪が広がる場となるよう心がけています。
また、子育て中のお父さんやお母さんが、家事や育児、お仕事など慌ただしく過ごされている日々の生活の中で、少しでも息抜きや気分転換になる時間を過ごしてもらえる場を提供できれば嬉しいなと思い日々活動しています。
今後やっていきたいことは
私も幼少期から過ごしてきた大好きなこの地域で、ますます子育ての輪が広がることを願っています。そして何よりも、保護者の方や小さなお子さんの笑顔を見ると、私たちも元気をもらえます。一緒に楽しく過ごせる時間がとても貴重で嬉しく思います。お子さんたちの健やかな成長を願い、行政や地域と連携しながら、スタッフ一同これからも活動していきたいと思います。私自身も、少しでも皆さんの力になれるよう、先輩方の経験を教えていただきながら勉強し、今後は新しい活動にも取り組んでいきたいと思います。
皆さんにも、お仕事や家事、育児でお忙しい日々の中で息抜きができ、悩みごとを相談できる相手として頼りにしていただけるよう頑張っていきたいと思います。

5月12日は民生委員・児童委員の日です
誰もが住みなれた地域で安心して生活が送れるよう、住民の皆さんと行政や関係機関とをつなぐパイプ役として、民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さんが活動しています。
生活上の困りごとや子どものこと、その他福祉に関して相談がある場合は、お近くの民生委員・児童委員及び主任児童委員にご相談ください。相談内容の秘密は守られます。
(注)お住まいの地域の民生委員・児童委員の連絡先は、小・中学校や地域会館等の前の標示板をご覧いただくか、西区民生委員児童委員協議会事務局(電話 06-6532-9034)にお問い合わせください。
問合せ
西区役所 保健福祉課(地域福祉)
- 電話06-6532-9857
- ファックス06-6538-7319
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市西区役所 総務課事業調整グループ
〒550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号(西区役所5階)
電話:06-6532-9989
ファックス:06-6538-7316