区長からのメッセージ
ページ番号:3159-3-1-0-0-0-0-0-0-0
区長からのメッセージ 記事一覧
-
人生100年時代、皆さんはどのような人生を歩んでいきたいですか。【広報紙「かぜ」3月号】
2025年3月1日
もしものときでも、自分らしく生きていくために、普段からあなたの思いや考えを家族やかかりつけ医、周囲の信頼する方と繰り返し話し合い共有することが重要です。
特別なことはありません。自分らしい人生をどのように過ごしたいか、周囲の方と話してみませんか。 -
誰もが安心して暮らせるために・・・『見守りコーディネーター』と『見守り員』が活動しています!【広報紙「かぜ」2月号】
2025年2月1日
西区では、地域にお住いの高齢者や障がいのある方などを、地域の皆さまにサポートしていただく「見守り活動」に注力しています。区内において14名の『見守りコーディネーター』とボランティアである約160名の『見守り員』が連携しながら活動し、見守りの輪を広げ、地域のつながりを力に、支援の必要な方の発見、災害時の助け合い、区役所との連携により安全安心なまちづくりに取り組んでいます。
-
出逢いに感謝し、未来へすすむ【広報紙「かぜ」1月号】
2025年1月1日
二十歳を迎えた皆さん、心からお祝い申しあげます。
これまで大切に育てていただいた保護者や学校の先生、地域の皆さんなどたくさんの方に出逢い、支えられ、大きく成長されたことと思います。きっと社会人としても立派に成長し、幸せに満ちた明るい未来となることでしょう。ご活躍をお祈りいたします。 -
みんなで力を合わせて安全安心なまちづくり 【広報紙「かぜ」12月号】
2024年12月1日
早いもので今年もいよいよあと1か月となりました。年末を迎えた慌ただしい時期は、心の余裕がなくなるとともに警戒心が薄れ、不意の事故に遭遇することが懸念されます。
区民の皆さまが安全にお過ごしいただけるよう、今月は防火防犯の担当者からこの時期にご注意いただきたい項目をご紹介します。
より一層ご注意いただき、明るい新年を迎えましょう。 -
「心のバリアフリー」で、それぞれが持つ長所を伸ばし誰もが笑顔で暮らせるまちへ! 【広報紙「かぜ」11月号】
2024年11月1日
西区では、障がいのある方が住み慣れた地域で自分らしく生きるために、誰もが個性を認め合い、尊重し、誰もが自分らしく生きることができるまちであり続けたいと思っています。
いつも心に相手のことを思いやる「心のバリアフリー」で、困っている人を見かけたら、ためらわず声をかけてみてください。きっとその一言が、大きな力となり「誇りに思える西区」につながります! -
西区民まつり 文化と健康のつどい 【広報紙「かぜ」10月号】
2024年10月1日
今年も区民まつり「文化と健康のつどい」が開催されます!このイベントは、人と人との「つながり」「ふれあい」を大切にし、地域の皆さまとともに開催しています。
多くの皆さまにお越しいただき、ワイワイ楽しみながら文化に浸り、健康の再確認できるようなそんな楽しいイベントになればと思っています。ぜひお越しください。 -
大阪・関西万博に向けて西区から盛り上がろう! ひと足先に大阪・関西万博を感じる西区イベント にしくバル 【広報紙「かぜ」9月号】
2024年9月1日
万博への期待感がふくらむ中、靱公園東園で万博会場さながらの「にしくバル」を開催します!食やステージ、ワークショップなど、ひと足先に万博を感じていただきたいと思っています。1000人ダンスでは、私もダンスに挑戦し、当日に向けて練習しています。多くの皆さんと会場一体になって楽しい時間を過ごしましょう!ぜひにしくバルにお越しください!
-
いつでもどこでも誰でも学べる 生涯学習ルームにぜひご参加ください【広報紙「かぜ」8月号】
2024年8月1日
西区では、大阪市から委嘱を受けた生涯学習推進員を中心に、地域の皆さんにより、区内7小学校の多目的室などを利用した「生涯学習ルーム」が運営されています。参加いただいている皆さんは、コーラス、書道などにワイワイと楽しく取り組んでいらっしゃいます。私自身も、昨年、木工工作講座に参加し楽しませていただきました。
ぜひ、お近くの生涯学習ルームで明るく楽しい学びの一歩を踏み出してみませんか? -
ご存知でしょうか?「地域活動協議会」【広報紙「かぜ」7月号】
2024年7月1日
地域の夏祭り、防犯・防災活動、地域清掃や見守り活動など、地域の活動は、地域の皆さん自身によって行われています。今月から始まる夏祭り、ぜひご参加ください。
-
企業や専門学校などと連携し、地域を活性化します【広報紙「かぜ」6月号】
2024年6月1日
西区のさまざまな企業・専門学校・団体など、地域課題の解決に貢献したいという熱い思いをお持ちの皆さんと、区役所が一丸となってさまざまな取組みを進めています。
-
被災地支援から見たコミュニケーションの重要性【広報紙「かぜ」5月号】
2024年5月1日
能登半島地震の被災地へ継続的に職員を派遣し、避難所運営支援や被災住民の健康支援活動を続けています。派遣職員の現地での活動レポート・被災地の声をお届けします。
-
令和6年度西区関連予算が決定【広報紙「かぜ」4月号】
2024年3月31日
これらの計画に基づいて、区民の皆さんと双方向のコミュニケーションをとりながら、「私の住んでいる西区はこんなに素晴らしいところ」と区民の誰もが誇りに思える西区づくりをめざします。
-
人生100年時代、高齢者にとって口腔ケアはとても重要です【広報紙「かぜ」3月号】
2024年3月1日
100年という長い年月を充実したものにするためには、歯磨きや入れ歯の手入れなどの口腔ケアはとても大切です。それは平時においても、災害時においても同様です。
-
見守り活動による地域のつながりづくり【広報紙「かぜ」2月号】
2024年2月1日
見守り活動は、支援を必要とされる方の課題が生じたときに必要な支援につなげる仕組みづくりでもあり、お互いの顔が見える地域の中でのつながりづくりの活動でもあります。
-
マンション管理組合にスポット【広報紙「かぜ」1月号】
2024年1月1日
西区で90%以上を占める集合住宅。住民同士のコミュニティの活性化や、いざというときの助け合いにつなげていくためには、分譲マンションの場合は管理組合の活発な運営が大切です。
-
特殊詐欺にご注意ください!【広報紙「かぜ」12月号】
2023年12月1日
特殊詐欺にご注意ください!詐欺の被害を受けないためには私たち自身も準備が大切です。今回は、具体的なだましの手口を例示しますので、是非参考にしてください。
-
将来ビジョン・地域福祉ビジョンを改定しました【広報紙「かぜ」4月号】
2023年3月31日
これらの計画に基づいて、区民の皆さんと双方向のコミュニケーションをとりながら、「私の住んでいる西区はこんなに素晴らしいところ」と区民の誰もが誇りに思える西区づくりをめざします。
- 就任のご挨拶・プロフィール 2022年4月1日
同じ階層にある他のカテゴリ
- 区長からのメッセージ
- プロフィール
- 西区長Facebook
- 寄附等に対するお礼
- ぶらっと訪問!~キテ!ミテ!区長~
- 西区の個性あふれる施策・事業
探している情報が見つからない
