「第1回おおさか津波タッグ(学・官連携企画)」防災講座Part2を開催しました
2025年11月10日
ページ番号:665017

西淀川区は湾岸区であり、地震による津波の影響に備える必要がある地域です。
このたび、当区役所と、津波による浸水想定区にある大阪府立淀商業高等学校、避難者受け入れ区にある大阪府立鶴見商業高等学校が連携し、生徒が津波発災時の対応や二次避難の重要性について学び、考えるイベントを開催しました。
第1回おおさか津波タッグ(学・官連携企画)防災講座Part2
令和7年11月5日(水曜日)に大阪府立鶴見商業高等学校にて防災講座Part2を行いました。
講座の様子
プログラム1 津波2次避難について知ろう
大阪市では、津波の浸水などで避難所が使えなくなった場合、浸水していない区の避難所を使用する計画「津波浸水区域外での災害時避難所確保計画(津波2次避難計画) 」を作り、あらかじめ区の間で協力関係を築いておくようにしています。
講座を通じて、浸水地域(区)と非浸水地域(区)の相互理解と協力が必要であることを学んでいただきました。


プログラム2 避難所ワークショップPart2
前回に引き続き、避難所生活が長引いた際の課題を抽出して、チームごとで潜在的なニーズや工夫点を討議してアイデアを発表してもらいました。
ワーク1 テーマ決め
ワーク2 アイデア出し
ワーク3 発表に向けた仮発表












終了後に生徒で集合写真

今後の予定
これまでの学びの成果を、令和7年12月13日(土曜日)に行われる淀翔モールで発表予定です。
淀翔モールは一般の方も入場できますのでぜひお越しいただき、両校の生徒が学び合って考えた発表をご覧ください。
関連リンク
- 第1回おおさか津波タッグ(学・官連携企画)防災講座Part1
令和7年9月1日(月曜日)に大阪府立淀商業高等学校にて防災講座Part1を行いました。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市西淀川区役所 区政企画課
〒555-8501大阪市西淀川区御幣島1丁目2番10号(西淀川区役所5階)
電話:06-6478-9683
ファックス:06-6477-0635

