平成25年7月の参議院議員通常選挙における期日前投票所の試行設置の検証について
2013年12月26日
ページ番号:247613
大阪市選挙管理委員会では、平成25年7月21日執行の参議院議員通常選挙で新たに北区の中津に期日前投票所を試行的に1箇所設置しました。その試行設置しました期日前投票所の検証について、次のとおりとりまとめましたのでお知らせします。
総括
◆人の往来が頻繁な駅周辺における期日前投票所設置による投票利便性向上の検証
検証結果から、中津期日前投票所(以下「中津投票所」という。)を利用した選挙人は、通勤等の途上にある駅利用者ではなく、区役所よりも近い中津投票所に出向いた中津周辺投票区(豊崎・中津・大淀東・大淀西の4投票区をいう。)の居住者が大半と推測され、中津周辺投票区在住の選挙人にとっては、投票利便性が向上したものと考えられる。
アンケート結果からは、過去2回の選挙における選挙権未行使の選挙人の中には、今回中津投票所で選挙権を行使した選挙人が存在することは確認できた。
一方、中津周辺投票区居住者以外の選挙人にとっては、中津投票所設置は投票利便性向上を強く訴えたものとはなっていない。
◆期日前投票所の設置がもたらす投票率への影響の検証
中津投票所での投票者総数や後述9(2)のアの結果を斟酌すると、中津投票所の増設が北区の投票率の向上に寄与したとの評価には達しえない。
◆まとめ
上述の検証結果を踏まえると、中津投票所においては設置目的の一つであった駅利用者である選挙人の利用は期待するほどの結果が得られなかった。
原因としては、中津投票所の選挙人への周知度の他に、駅との距離的要因も考えられる。今後、ターゲットとなる駅により近い場所での試行の余地もあるが、中津投票所の選定に当たっては、24区での検討を経た候補地をもとに運営経費や地理的条件を考慮し、最も設置目的にかなった候補地として委員会決定を行った経緯から、同様の条件下で中津投票所を上回る適地を見出すことは困難であり、再度同様の試行を行う予定はない。
詳細
1:設置場所
中津福祉会館地域集会所 大阪市北区中津3-4-37
2:設置場所選定の経過
平成24年10月17日
・ターミナル周辺での全市有権者対応型期日前投票所については、経費をかければ物理的に不可能ではないが、厳正な管理執行を実現するためには、慎重に検討していくべきとの結論
・今後は区内の主要駅周辺での当該区又は周辺数区の有権者を対象とした期日前投票所の増設について検討
平成24年11月16日
・区内の主要駅周辺で試行設置を行い、検証することに決定
平成25年1月21日
・24区選管に試行設置場所の候補地選定について協力依頼
平成25年3月7日
・各区選管から報告のあった候補地について地理的条件、区選管の協力体制等の観点から比較検討し、北区の中津駅・港区の弁天町駅・城東区の鴫野駅の3箇所を試行設置の候補地として選定
平成25年4月17日
・3か所の候補地において設置可能と思われる施設の利便性・必要経費・管理面等を比較検討し、北区の中津福祉会館において試行設置することに決定
3:設置期間・時間
平成25年7月13日(土)~20日(土) 8時30分~20時
4:設置目的
■人の往来が頻繁な駅周辺における期日前投票所設置による投票利便性向上の検証
■期日前投票所の設置がもたらす投票率への影響の検証
■期日前投票所の運営効果性分析のための曜日別・時間帯別の投票者数等のデータ収集
5:中津の期日前投票所で行ったアンケート集計結果
回答 | 性別 不詳 | 男 | 女 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 20歳代 | 0 | 36 | 41 | 77 |
2 | 30歳代 | 0 | 77 | 66 | 143 |
3 | 40歳代 | 0 | 87 | 75 | 162 |
4 | 50歳代 | 0 | 56 | 62 | 118 |
5 | 60歳代 | 0 | 63 | 88 | 151 |
6 | 70歳代 | 0 | 49 | 67 | 116 |
7 | 80歳以上 | 0 | 16 | 13 | 29 |
8 | 不明 | 3 | 0 | 0 | 3 |
合計 | 3 | 384 | 412 | 799 |
アンケート交付者は、799名。ただし、内3名は質問項目に回答なし。
質問・回答の詳細については資料1参照。
6:収集したデータ内容
・ 期日前投票者数(曜日別) 資料2
・ 期日前投票者数(時間別) 資料2
・ 期日前投票所増設区の状況 資料3
・ 投票区別投票状況(H25参議院選挙・H24衆議院選挙・H24市長知事選挙) 資料4
・ 過去の選挙との比較 資料5
・ 過去の選挙との比較(北区投票区別) 資料6
7:試行設置に要した経費
中津期日前投票所 | 全体投票所経費 | |
---|---|---|
人件費 (管理者報酬等・超過勤務手当) | 453千円 | 102,187千円 |
物件費 (会場※1・システム・賃金・消耗品等) | 1,412千円 | 116,613千円 |
計 | 1,865千円※2 | 218,800千円 |
投票者数 | 1,361人 | 1,127,790人 |
一人あたりの経費 10円未満四捨五入 | 1,370円 | 190円 |
※1 福祉会館の使用料1日当たり6千円、準備期間を含めた11日間で6万6千円と比較的安価であった。
※2 勤務時間内における従事職員の人件費相当額1,107千円(延べ61.5人@18,000円)を加算すると、2,972千円となる。
従事職員の内訳は、行政委員会事務局職員31.5人、北区職員30人。
8:有権者に対して行った広報等
・ 投票案内状送付時の封筒に周知ビラを同封 資料7(P.1~2)
・ 市ホームページ 資料7(P.3)
・ 北区広報紙(7月号) 資料7(P.4)
・ 報道発表 資料7(P.5~6)
・ 周知ビラの掲示(地下鉄中津駅構内の区広報板)
・ 問い合わせ対応用のビラの配布(地下鉄中津駅・阪急中津駅)
9:検証結果
(1)利便性について
ア 北区役所と中津投票所の利用率の比較
■中津投票所の利用率は全期間の比較で北区全体の10.83%、設置期間中の比較では15.13%となっており、日常的に行政サービスを利用する市民の来訪がある出張所等に期日前投票所を設置している他区と比較すると、場所的条件や施設の性質等が異なるため単純比較はできないものの、利用率は低い(資料2・3)。ただし、「投票所の場所がわかりにくい」(7件)、「中津投票所のPRが不足している」(1件)とのアンケート意見もあり(質問7自由意見)、中津投票所までの案内表示や広報に一層の工夫を加えておれば、利用者数が増加した可能性はある。
■中津投票所の利用率を曜日別でみると土・日・祝日(15日)が高い。(資料2)
■時間別でみると午前8時半の投票開始から10時までの利用率は北区役所・中津投票所ともに低く、16時以降の利用率では、中津投票所が若干高めである点が特徴的である。(資料2)
■投票区別でみると中津周辺投票区の選挙人の利用率が他の投票区を大きく上回っている。(資料4)
■「近くて便利だ」とのアンケート意見が自由意見の約7割を占め(質問7自由意見)、主に休日に中津周辺投票区の人が中津を利用した様子がうかがわれる。
イ 中津投票所利用者の中津駅利用状況
■中津駅を普段全く利用していない人がアンケート回答者の47.5%を占めている。(質問1集約表)
■投票前後の中津駅の利用率も低い(投票前利用:13.3%、投票後利用:11.8%)ため(質問4集約表・質問5集約表)、駅利用の途上に中津投票所を利用した選挙人は少ない。
■投票前後に中津駅を利用した又は利用予定の人の時間別投票状況をみると、投票前に駅を利用した選挙人の46.2%が17時以降に、投票後に駅を利用する予定の選挙人の52.1%が10時から14時までの間にそれぞれ投票しており、昼前後に外出する際と夕方以降帰宅する際に投票に立寄った選挙人が多かったと考えられる。また、投票後に駅を利用する予定の人のうち午前8時半から10時までの間に投票した選挙人は 10.6%であった。(質問4・5(時間別)集約表)
(2)投票率について
ア 「北区全体の投票率の伸び率」と「市全体の投票率の伸び率」の比較
今回選挙での北区投票率は、前回参議院選挙との比較では0.34%の減となっており市全体の2.72%の減に比べるとその下げ幅は24区中最小であり、中津投票所の増設が投票率低下に歯止めをかけたようにも見える。しかし、昨年の衆議院選挙、平成23年の市長・知事選挙と比較すると、投票率は衆議院選挙と比べ5.43%の減、市長・知事選挙と比べ9.01%の減となっており(それぞれ24区中17番目)、今回の北区投票率の下げ幅が、他区との比較で小さかったとは言い切れない。(資料5)
また、今回選挙と前回参議院選挙の投票率を投票区ごとに比較してみると、中津周辺投票区のうち中津投票区以外は北区平均を上回る下げ幅を示している。(資料6)
以上の分析から、今回の北区投票率の動向に中津投票所の設置が大きな影響を及ぼしたとは言い難い。
イ 中津投票所利用者の過去の選挙における投票状況
平成23年市長・知事選挙、昨年衆議院選挙でいずれも投票せず、今回選挙において中津投票所で投票した選挙人については、増設が投票の誘因になったと評価することはできる。しかし、該当者は46人(質問2-3集約表・質問3-2集約表)で、アンケート回答者の5.7%に過ぎず、しかもその半数以上が中津駅を普段利用していないと回答している(質問2-3⇒4-5集約表)

以上
資料
資料1(pdf, 134.23KB)
資料2(pdf, 92.37KB)
資料3(pdf, 54.25KB)
資料4(pdf, 70.84KB)
資料5(pdf, 58.01KB)
資料6(pdf, 57.19KB)
資料7(pdf, 860.19KB)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市行政委員会事務局選挙部選挙課
〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)
電話:06-6208-8511
ファックス:06-6204-0900