旭消防署の概要
2024年12月26日
ページ番号:425684
沿革
1944年(昭和19年)4月1日 当時の今福消防署の管轄区域を旭消防署及び城東・都島消防署に三分割され、大阪府旭消防署が赤川町2丁目66番地に誕生しました。
1945年(昭和20年)6月7日の第3回大阪大空襲によって旭区のおよそ40%を焼失し消防署も機能を失い、旭消防署は閉鎖され城東消防署に併合されました。
1948年(昭和23年)2月5日、旭区、都島区両区を管轄区域とする旭消防署(署長以下42名、高倉、清水、東野田の3出張所、消防車8台)が開設されました。同年3月7日、消防組織法が施行され、自治体消防が発足し大阪市旭消防署として発足しました。
1959年(昭和34年)7月20日 旭消防署の管轄区域から都島区を分離し、都島消防署が開設され、高倉、東野田出張所が都島消防署の所管となりました。
1964年(昭和39年)4月7日 救急車配置。同年4月10日から法制化に伴い救急業務の運用を開始。
1968年(昭和43年)3月10日 現在の場所に旭消防署新庁舎が完成し、区民のみなさまをはじめ、区内の事業所の方々のあたたかいご支援とご協力を得て消防業務を行っています。
消防署の紹介
住所 | 〒535-0002 大阪市旭区大宮1丁目1番11号 |
電話 | 06-6952-0119 |
ファックス | 06-6952-0125 |
住所 | 〒535-0022 大阪市旭区新森2丁目18番15号 |
電話 | 06-6956-0119 |
住所 | 〒535-0005 大阪市旭区赤川2丁目16番5号 |
電話 | 06-6927-0119 |