震災対策
2024年10月4日
ページ番号:338475
震災対策
大規模地震発生時には、同時多発火災や建物の下敷き、さらにけが人の発生などが考えられますが、大規模な火災へ発展させないように、火災防ぎょ活動を優先し、それと並行して救助、救急活動を実施します。
そのためには、地震発生直後から消防隊は街中を巡回し、災害状況の把握とともに火災などの災害があれば速やかに消火や救助活動などを行うこととしています。



----------------------------------------------------------------------------------------------------地域防災リーダーの皆さんの訓練------------------------------------------------------------------------------------------------------
地震発生から数時間たちますと、非番の職員や災害活動支援隊(消防局OB)が消防署に参集しますので、予備の消防車の運用や可搬式ポンプ隊を編成したり、また応急救護所の人員を増強したり、情報を収集したりするなど消火をはじめとした活動体制を強化するほか、円滑な活動が行えるように区災害対策本部や消防局などと情報交換を行います。

----------------------------------------------------------------------------------------------------平野消防署の震災訓練----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
また、津波発生時には、大阪市内の浸水地域への応援として、浸水地域へ人員や救命ボートなどの資機材を搬送し、浸水地域での救助活動などを行うこととしています。
以上のような対策行動を確認するために、毎年9月と1月に図上訓練を実施しています。

- 平野区「防災マップ」
平野区役所のホームページにリンクします。
似たページを探す
探している情報が見つからない
