ページの先頭です

1500余名で守っています

2025年8月12日

ページ番号:658614

大和川右岸の決壊を防ぐため

気候変動の影響等、近年多発する集中豪雨や長期降雨により発生する水災害、南海トラフ地震等により発生する津波災害に備え、柏原市、八尾市、東大阪市、松原市、藤井寺市及び大阪市にまたがり、面積81平方キロメートル、河川堤防、防潮筋合わせて37キロメートルを、大和川右岸に隣接する大和川右岸水防事務組合の1500余名の団員が110万区域住民のため、水防にあたっています。

瓜破水防分団と一緒に訓練しました

有事の際の水防体制に万全を期すため、大和川右岸水防事務組合瓜破水防分団の方々と一緒に、平野区瓜破6丁目堤防上で土のうの作り方、水防工法の積土のう工法を訓練しました。

土のうの作り方を学んでいるところ
土のうを作っているところ
土のうを協力して作っているところ
水防団と一緒に土のうを作っているところ
土のうを積み上げているところ
全員で土のうを作っているところ
積土のう工

大雨や津波が来た際に、川の様子を見に行くことはとても危険です。

いつもと違う川の様子を見たくても、絶対に見に行かず、命を守る行動をとりましょう。

土のうの作り方

土のう作り工程1

①土のう袋にスコップで約30kg程度土砂を入れる

土のう作り工程2

②袋の端に出ている紐を引き、土のう袋の口を絞る

土のう作り工程3

③袋の口を2~3回ひねる

土のう作り工程4

④利き手と反対側の手で親指が下に向くように押さえ、親指の上を通して紐を2~3回まわす

土のう作り工程5

⑤親指を抜いたところに紐を通す

土のう作り工程6

⑥紐を下に強く引いてしっかり縛る

土のう作り工程7

⑦袋の口を縛った箇所の輪に紐を通す

土のう作り工程8

⑧途中でできた輪の中に紐を通す

土のう作り工程9

⑨紐を強く下に引いて完成

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 平野消防署

〒547-0031 大阪市平野区平野南1丁目2番9号

電話:06-6790-0119

ファックス:06-6790-8101

メール送信フォーム