いざという時の防災知識 Par2ロープワーク編(ものを縛る)
2024年4月8日
ページ番号:502530
今、この時に、大地震起きたら!?
私たち消防の力だけでは街を守ることができません。いざという時はどうしても、地域のみなさんの力が必要なんです。
「いざという時の防災知識」第二弾としていろいろな場面で役立つ“ロープワーク”について学んでいこうと思います。
いろいろな場面で使える・・・それが”ロープワーク”
災害時の救助・救出用のアイテムとしてロープは必須であり、此花区内の可搬式ポンプ庫にもロープは収納されています。
また、災害時だけではなく、荷造りや引越し、キャンプなど、ロープはわたしたちの生活の中で使用されており、様々な用途に合わせたロープの結び方を“ロープワーク“と呼んでいます。
ここでは、災害時はもとより生活のなかでも役立つ代表的なロープワークを紹介していきます。
今回は「巻き結び」
ものを縛ったり、支持物に巻いたりする時に使用します
動画で確認してみましょう
- 基本編(横)
巻きつけるものが横向きの場合の動画です。ロープが扱いやすいのでまずはこれから試してみましょう。
- 基本編(縦)
巻きつけるものが縦向きの場合の動画です。巻き方は同じなのですが、巻いている途中にロープが下に落ちてくることがあると思います。そんな時は最後の絞めつけるときに巻きたい位置に持っていて締め付けると上手くいくかもしれません。
- 応用編
輪っかを通すことの出来るようなものに結ぶときは、この動画を参考にして頂くと簡単にできます。
- 実践編(消火器の吊るし方)
今回は消火器を例にあげましたが、有事の際は消火器以外でも活用してみてください。
- 実用編(古紙)
普段の生活で使用していただく事で体が覚えてくれるので、ぜひ試してみてください。
此花区に設置されている消防ポンプ収納庫
- 学校、公園など全22ヶ所に設置されています。
- 消防ポンプ収納庫に可搬式ポンプと様々な資機材が保管されています。
設置場所はこちら
此花消防署、梅香公園、此花公園、梅香東公園、四貫島小学校、西九条出張所、高見小学校、千鳥橋公園、西九条上公園、此花下水処理場、酉島小学校、梅香中学校、酉島東公園、市営酉島東住宅、西九条西公園、此花中学校、伝法小学校、春日出小学校、島屋小学校、桜島公園、伝法東公園、春日出中学校