いざという時の防災知識 Par3 ロープワーク編その2(輪を作る)
2024年4月8日
ページ番号:505016
今、この時に、大地震起きたら!?
私たち消防の力だけでは街を守ることができません。いざという時はどうしても、地域のみなさんの力が必要なんです。
「いざという時の防災知識」第三弾も、前回に引き続き”ロープワーク”について学んでいきます。
いろいろな場面で使える・・・それが”ロープワーク”
災害時の救助・救出用のアイテムとしてロープは必須であり、此花区内の消防ポンプ収納庫にもロープは収納されています。
また、災害時だけでなく、荷造りや引越し、キャンプなど、ロープは私たちの生活の中で使用されており、様々な用途に合わせたロープの結び方を”ロープワーク”と呼んでいます。
ここでは、災害時はもとより生活のなかでも役立つ代表的なロープワークを紹介していきます。
今回は「もやい結び」
もやい結びは輪を作るロープワークで、1方向に掛かる荷重に対してとても強く、また、濡れた時でも簡単に解くことができます。
動画で確認してみましょう
- 基本編
もやい結びの作り方です。まずは基本的な形を作って見ましょう。
- 応用編
簡単な手順を加えるだけで、もやい結びを補強することができます。
- 実践編(バケツの吊り上げ方)
バケツ以外にも、工夫次第で命綱などとしても使うことができます。
此花区に設置されている消防ポンプ収納庫
- 学校、公園など全22ヶ所に設置されています。
- 消防ポンプ収納庫に可搬式ポンプと様々な資機材が保管されています。
設置場所はこちら
此花消防署、梅香公園、此花公園、梅香東公園、四貫島小学校、西九条出張所、高見小学校、千鳥橋公園、西九条上公園、此花下水処理場、酉島小学校、梅香中学校、酉島東公園、市営酉島東住宅、西九条西公園、此花中学校、伝法小学校、春日出小学校、島屋小学校、桜島公園、伝法東公園、春日出中学校