ページの先頭です

令和7年 春の火災予防運動実施

2025年3月1日

ページ番号:647670

3月1日~3月7日の間、春の火災予防運動を実施しました

春の火災予防運動では、火災が発生しやすい時期を迎えるのに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を抑制し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的に実施しています。

地震による災害対策

家具等の転倒防止策をしましょう

家具の転倒によるケガが多く発生しています。家具の転倒を防ぐ為に、金具や突っ張り棒で壁や天井と固定しましょう。金具や突っ張り棒は、お気軽にお買い求めできます。家具メーカーやホームセンター等にお問い合わせください。

車両火災の予防

危険物品の持込み禁止
及び車両への危険物の持ち込みは、法令等により禁止されています。可燃性液体・高圧ガス・火薬類は量に関わらず、持ち込み禁止とされています。
車両からたばこの投げ捨て禁止

車の運転中に窓からたばこをポイ捨てする行為は、違反であり、危険を伴うとともに車両の火災や可燃物への引火にも繋がります。

車両の防火安全対策の徹底

  1. 初期消火、通報及び避難訓練の実施
  2. 消火器設置義務車両の消火器の点検整備及び取扱方法の習熟
  3. 車両への消火器設置の普及促進
  4. 自動車等のボディカバーにおける防炎製品の使用促進
  5. 車両の内燃機関、電気系統等の点検整備


電気火災対策

地震の揺れに伴う電気機器の転倒等により可燃物に接触し火災が起こります。そういった電気火災の対策には『感震ブレーカー』の設置が効果的です。感震ブレーカーは、地震時に設定以上の揺れを感知した時に電気を自動的に止める器具で、不在時やブレーカーを落として避難することが困難な場合に電気火災を防止する有効な手段です。設置には工事が必要なものから簡易的に取り付けられるものもあるので設置時にメーカーや電気工事店に相談し、ご家庭の住環境に適したものを設置してください。

これらの取り組みを心掛け、火災の予防を徹底していきましょう!

管内の事業所に電光掲示板でご協力頂きました!




ご協力ありがとうございました!


これからも火災予防にご協力お願いいたします。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 西成消防署

〒557-0041 大阪市西成区岸里1丁目4番26号

電話:06-6653-0119

ファックス:06-6653-2119

メール送信フォーム