ページの先頭です

可搬式ポンプ及び救助用資器材の活用とその設置場所について

2025年8月20日

ページ番号:658051

 住之江区内には学校、公園など39ヶ所に消防ポンプ収納庫が設置してあり、その中には消火用の可搬式ポンプと救助用の資器材が配備されています。

可搬式ポンプの使い方

 いざという時に使えるように、日ごろの操作訓練で繰り返し練習し、体で覚えておくことがたいせつです。

 消防局では、地域防災リーダーなどを中心に可搬式ポンプ等の操作技術訓練を行なっています。


可搬式ポンプ

災害、特に大地震が発生した場合、消防機関をはじめ各関係機関は全力をあげて防災活動を行います。しかし、火災が複数箇所で同時に発生し、倒壊した建物や道路損壊等による通行障害が起こっているという状況では、消防機関等の防災活動が遅れたり、阻害されることが予想されます。

 地震火災による被害を防止し、軽減するためには、住民のみなさんの自主的な活動、すなわち住民自らによる出火防止や可搬式ポンプによる初期消火等が行われることが必要です。


救助用資器材の使い方

バール

 バールは、てこの原理を応用して、重いものを持ち上げたり、こじ開けたり、釘を抜いたりするのに使われる工具です。災害時には、倒壊した家屋の下敷きになった人や、閉じ込められた人を救出するために、瓦礫をどけたり、ドアや窓をこじ開けたりするのに役立ちます。


ジャッキ

 ジャッキは、地震等の災害時に建物等に閉じ込められた人を安全な場所に 救出するため、がれき等を持ち上げるのに有効です。バールよりも重い物を持ち上げることができますが、設置するには一定のスペースが必要です。すき間が狭く、設置が困難な場合は、バール等によりすき間を広げてから使用します。



布担架

 負傷者や病人などを運ぶための布製の担架で、軽量でコンパクトに折りたため、狭い場所での搬送や、災害時などにも活用します。


消防ポンプ収納庫設置場所一覧


別ウィンドウで開く

別ウィンドウで開く
住之江区の消防ポンプ収納庫設置場所一覧
 整理番号    所在地設置場所 
 1 安立1‐10 安立北公園
 2安立3‐8 安立南公園 
 3 御崎7‐3 御崎南公園
 4御崎7‐12‐55  住吉商業高等学校
 5 御崎3‐3 御崎東公園
 6 御崎5‐1 御崎中公園
 7 御崎4‐6‐43 住之江小学校
8 御崎1‐8 御崎北公園
 9 浜口西3‐4 浜口公園
 10 御崎4‐11‐6 住之江消防署
 11 浜口西2‐6 浜口西公園
 12 西住之江3‐13 西住之江南公園
 13 浜口東1‐1 住吉公園
 14 南加賀屋3‐1 南加賀屋公園
 15 新北島6‐2‐56 新北島小学校
 16 新北島7‐3 新北島西公園
 17 新北島2‐3 新北島南公園
 18 平林南2‐6‐48 平林小学校
 19 新北島3‐5 新北島東公園
 20 新北島3‐7 新北島中公園
 21 柴谷2‐7 柴谷公園
 22 緑木2‐1 緑木公園
 23 粉浜西1‐5‐11 住吉第一中学校
 24 粉浜1‐5 粉浜東公園
 25 西加賀屋3‐8西加賀屋公園 
 26 粉浜西2‐6 粉浜公園
 27 北加賀屋5‐3 北加賀屋公園
 28 中加賀屋1‐5 中加賀屋公園
 29 中加賀屋3‐17 加賀屋公園
 30 東加賀屋1‐6‐2 加賀屋東小学校
 31 北加賀屋1‐2 加賀屋北公園
 32 北加賀屋2‐5‐2 加賀屋小学校
 33 西加賀屋2‐9‐2 加賀屋中学校
 34 東加賀屋1‐3 東加賀屋1公園
 35 南港中2‐8 市営南港中住宅・32号棟
 36 南港中4‐2 ひかりの団地・11号棟
 37 南港中5‐3 市営南港中住宅・43号棟
 38 南港中3‐3 しらなみ団地・31号棟
 39 粉浜1‐5‐48 粉浜小学校

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 住之江消防署

〒559-0013 大阪市住之江区御崎4丁目11番6号

電話:06-6685-0119

ファックス:06-6685-8120

メール送信フォーム