ページの先頭です

【研修資料】ロープ実技

2022年3月28日

ページ番号:507034

ロープ実技(ロープの結び方)

 ひもやロープを使って結び目を作ったり、物を結び付けたりすることを結索(けっさく)と言います。
 結索は、日常生活の中に溢れていますが、災害活動や人命救助活動等においても欠くことのできない最も重要な技術の一つです。

基本結索の種類

結合 

 「結合」とは、ロープとロープを結び合わせる結索をいいます。 
本結び
 ロープどうしの結索としては基本的な方法です。太さが著しく違うものや材質が異なるものどうしでは、とける危険性があります。

完成図


結び目の拡大

ひとえつなぎ結び
 ひとえつなぎは、太さの違うロープや湿ったロープを結び合わすときに適している結び方です。

完成図


結び目の拡大

ふたえつなぎ結び 

 ふたえつなぎは、ひとえつなぎと同様に太さの違うロープや湿ったロープを結び合わすときに適している結び方です。ひとえつなぎに比べ、ロープを二重に回して締め込むため、強度が増します。


完成図


結び目の拡大

結節

 「結節」とは、ロープの一部に節又は輪をつくる結索です。
ひと結び 
 ひと結びは強度が低く単独で使われることはありませんが、仮止めや他の結びの補強に利用されています。

完成図


結び目の拡大

とめ結び
 端末のほつれ防止や節目を作ります。

完成図


結び目の拡大

8の字結び  
 8の字結びでつくった結び目は、止め結びでつくった結び目より大きくなります。また、止め結びはきつく締めると解くのが困難になりますが、8の字結びであれば固く締めても止め結びより容易に解くことができます。

完成図


結び目の拡大

節結び
 1本のロープに数個又はそれ以上のひと結びを連続して作る結び方です。
 消防では登はんや降下の手がかりとする場合などに使用します。

ヒューラー結び
 ヒューラー結びは、ロープの中間に輪を作る必要があるときに結ぶ結び方です。

完成図


結び目の拡大

二重もやい結び
 ロープの中間に輪を2つ作りたいときに用いる結索方法です。

完成図

三重もやい結び
ロープの中間に輪を3つ作りたいときに用いる結索方法です。

完成図

結着

 「結着」とは、ロープを他の物体の一部又は人体に結び付ける結索です。

巻結び
 棒などに結ぶ方法で、結ぶのも解くのも簡単で確実です。最後の締めつけが緩いと、ロープの振動などで緩む可能性もあるので、端末はさらに半結びをかけます。

完成図


結び目の拡大

もやい結び
 ロープの先端に輪を作るもので、輪はそのまま締まりません。ロープの太さにかかわらず結びやすい特徴を持っています。

完成図


結び目の拡大

ふた回りふた結び
 ロープの末端で棒などに係留し、懸垂や展張する方法です。

完成図

プルージック結び
 丸い棒や太いロープの途中に結ぶもので、締めつけると結び目は移動せず、緩めれば自由に移動できる便利な方法です。

完成図

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 鶴見消防署

〒538-0052 大阪市鶴見区横堤5丁目5番45号

電話:06-6912-0119

ファックス:06-6912-6043

メール送信フォーム