ページの先頭です

救助隊車で使用する主な資器材を紹介します!

2025年3月31日

ページ番号:511395

救助隊車で使用する主な資機材

エンジンカッター


金属などを切るための道具で、建物の中などに入るための扉が開けられない時や、障害物を切らなければ先に進むことが出来ない時などに使います。 高速で回るカッティングブレードという丸い刃で、鉄の扉やシャッターを切ることができます。 この道具は、金属を切るのは得意ですが、木やゴムを切るのは苦手です。

 

回転する刃を、切りたい物に当てて切ります。  

チェーンソー


木を切るための道具で、倒れた木や建物の柱などを切る時に使います。 高速で回るチェーンについているたくさんの刃で木を切ることができます。 

 回転する刃を、切りたい木材などに当てて切ります。

レスキューツール(代表的なもの)

スプレッダー


油圧救助資機材という道具のひとつで、先端が開いたり閉じたりします。

交通事故で車のドアがつぶれて開かなくなった時などに、すごい力でドアをこじ開けて車の中にいる人を救出することが出来ます。

さまざまな救助活動で使用できる、とても便利な道具です。

 

スプレッダーは、重さが20キログラムぐらいあるので、しっかりと持たなければなりません。  

 

70センチくらいまで開くことが出来ます。 開く力は約14トン、閉まる力は約7トンです。

カッター


油圧救助資機材という道具のひとつで、先端がはさみになっていて鉄の棒など、とても固い物でも切ることが出来ます。

交通事故で体がはさまってしまい、車の中から出られなくなった時などに、ジャマになっている固い物を切って救出することが出来ます。

 

刃は25センチぐらいまで開くことが出来ます。切る能力は約39トンもの力があります。
ただし、なんでも切れるというわけではないので、災害現場では救助隊員のプロの目でカッターを使うかどうか決めています。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 鶴見消防署

〒538-0052 大阪市鶴見区横堤5丁目5番45号

電話:06-6912-0119

ファックス:06-6912-6043

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示