ページの先頭です

消防車で使用する主な資器材を紹介します!

2025年3月31日

ページ番号:511396

消防車で使用する主な資器材

筒先(管槍)


タブルコントロールノズル


ガンタイプノズル

消防隊が放水する時にホースの一番先につけるものです。筒先や管槍と呼ばれています。

先の部分(ノズルといいます。)を回すことで、放水する水のかたちを変えることができます。

筒先にはいろいろな種類がありますが、現在一番多く使われているものは、「ガンタイプノズル」と呼ばれるピストル型のものです。

 


消防車の吐水口にホースを結合し、ホースを一本延長した状態

消防車からのびているホースに筒先をとりつけて、水をおくってもらい放水します。

水の力はとても強いため、水の力に負けないようにしっかりとかまえます。

ホース


40ミリホース


65ミリホース

消防車から、火災がおきている場所まで水を送る、とても大事な道具です。

大きさが2つ(左から40ミリ、65ミリ)に分かれていて、火災がおきている場所や、火の大きさでホースを使いわけています。


40ミリホースの金具部分


65ミリホースの金具部分

このように、金具の部分を見てみると大きさの違いがわかりますね。
40ミリ、65ミリというのは、ホースの口径(口の部分の大きさ)の違いです。

ホースの長さは1本20メートルで、遠くで水を出したい時には、ホースをつなげて延ばしていきます。  

ホースカー


消防車の後ろに積んである小さなリヤカーです。
この中には、折りたたまれたホースがたくさん入っていて、遠くはなれた場所へ水を送りたい時に、ホースカーを使うことで、楽にホースを延ばすことが出来ます。

ホースカーには10本のホースが入っていて、200メートル先までホースを延ばすことができます。


消防車の吐水口にホースを結合し、ホースカーで延長している様子

このホースカーは消防車から電動で下ろすことができ、消防隊員が火災現場まで引いて行きます。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 鶴見消防署

〒538-0052 大阪市鶴見区横堤5丁目5番45号

電話:06-6912-0119

ファックス:06-6912-6043

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示