ページの先頭です

沿道家屋等施設の事前調査要領

2022年2月1日

ページ番号:205628

1.    概  要

(1) 事前調査は、工事着手前の沿道家屋等施設(以下「施設」という。)の状態を的確に把握し、被害のあった場合の判定の基礎資料とするものである。従って、調査は入念に行うこと。

(2) 事前調査は、施設に立入って行うものであるから、調査日時を事前に通知して、対象施設所有者及び居住者の了承を得て行ない、調査時点における施設の状態を相手方に確認させること。

(3) 調査員は、不快感を与えないよう服装および言動に注意すること。

2.    調査方法

(1) 写真撮影

ア.写真機は、ストロボまたはフラッシュ装置付のものを使用すること。

イ.黒板は、図―1のような形状寸法のものを使用し、摘要欄にクラックの幅、長さ、建具のすきま等の参考事項を記入すること。

(2) 傾斜測定

傾斜測定ができる測定器または測定定規を用意し、測定すること。

(3) その他

その他調査に必要な巻尺、折尺、水準器、下げ振り、懐中電灯などを準備すること。

3.    調査内容

(1) 写真撮影

ア.施設外観(正面、背面、側面、屋根面)

イ.道路に近接する腰壁と犬走りの取合部

ウ.施設の構造、階段、建築月日の異なる箇所

エ.建具の建付状況および出入口枠、窓枠(敷居、鴨居と柱の接合部)

オ.雨漏り、ひび割れ、その他施設損傷部分

カ.その他必要な箇所

(2) 傾斜測定

主要柱および施設の外壁の傾斜測定を行う。

ア.木造建物は柱、鉄骨建物は柱または外壁、鉄筋コンクリート建物は外壁を重点的に行う。

イ.内部測定は傾斜定規、外部測定は下げ振り、トランシット等を使用し、測定位置は同一箇所とする。

(3) 沈下測定

施設および周辺敷地を沈下測定する。特に鉄筋コンクリート建物および鉄骨建物は入念に行い、測定位置は同一箇所とする。

(4) 井 戸

ア.所在地

イ.占有者の氏名、職業(屋号)

ウ.深さ及び水深

エ.用 途

オ.揚水ポンプの口径

カ.その他必要なもの

(5) その他

池の有無、地下埋設タンクの有無(種別、容量、構造)等、必要なもの。

4.    関係図書の作成

(1) 沿道家屋等施設平面図・・・・・・・別紙1

縮尺は1 /100(規模により1/200)とし、北を上にして方位、縮尺、室名、仕上表、傾斜測定位置および沈下測定値を記入する。

作成要領・・・・・壁はシングル線で太く、独立柱は○印とし、建具は必ず書きこむこと。

(2) 沿道家屋等施設配置図

縮尺は本工事設計平面図と同一のものとし、調査の進捗状況がわかるように工程表を記載し施設番号をつけて、調査年月日を記入、色分けを行う。

(調査済み-赤枠、交渉妥結-赤の斜線、復旧工事完了-赤で塗りつぶす、被害なし-緑)

(3) 事前調査書・・・・・・・別紙2-1

(4) 変状箇所報告書・・・・・別紙2-2

(5) 写 真

写真の整理は、A4判の大きさの厚紙を使用し(図―2)のように名刺判で2~3枚同一ページに張り、右横に撮影場所、状態を記入すること。

(6) 沿道家屋等施設調査報告書

以上の調査関係図書を下記の順序にまとめ、表紙をつけて(図―3)のように整理すること。

ア.目 次(1冊ごとにつける)

イ.沿道家屋等施設平面図・・別紙1

ウ.事前調査書・・・・・・・別紙2-1

エ.変状箇所報告書・・・・・別紙2-2

オ.写 真

なお一冊の厚みは3cm程度とし、それ以上になる場合は分冊すること。

また一施設ごとに口取紙をつけて、施設番号を記入すること。

5.    提 出

(1) 沿道家屋等施設調査報告書および沿道家屋等施設配置図は、各々一部を発注者に提出すること。

(2) 原図、フイルム等については、最終補償が完了するまで受注者において保管し、完了後発注者へ提出すること。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

似たページを探す

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市水道局工務部土木施設課

〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階

電話:06-6616-5520

ファックス:06-6616-5529

メール送信フォーム