沿道家屋等施設の事前調査要領
2022年2月1日
ページ番号:205628
1. 概 要
(1) 事前調査は、工事着手前の沿道家屋等施設(以下「施設」という。)の状態を的確に把握し、被害のあった場合の判定の基礎資料とするものである。従って、調査は入念に行うこと。
(2) 事前調査は、施設に立入って行うものであるから、調査日時を事前に通知して、対象施設所有者及び居住者の了承を得て行ない、調査時点における施設の状態を相手方に確認させること。
(3) 調査員は、不快感を与えないよう服装および言動に注意すること。
2. 調査方法
(1) 写真撮影
ア.写真機は、ストロボまたはフラッシュ装置付のものを使用すること。
イ.黒板は、図―1のような形状寸法のものを使用し、摘要欄にクラックの幅、長さ、建具のすきま等の参考事項を記入すること。
(2) 傾斜測定
傾斜測定ができる測定器または測定定規を用意し、測定すること。
(3) その他
その他調査に必要な巻尺、折尺、水準器、下げ振り、懐中電灯などを準備すること。
3. 調査内容
(1) 写真撮影
ア.施設外観(正面、背面、側面、屋根面)
イ.道路に近接する腰壁と犬走りの取合部
ウ.施設の構造、階段、建築月日の異なる箇所
エ.建具の建付状況および出入口枠、窓枠(敷居、鴨居と柱の接合部)
オ.雨漏り、ひび割れ、その他施設損傷部分
カ.その他必要な箇所
(2) 傾斜測定
主要柱および施設の外壁の傾斜測定を行う。
ア.木造建物は柱、鉄骨建物は柱または外壁、鉄筋コンクリート建物は外壁を重点的に行う。
イ.内部測定は傾斜定規、外部測定は下げ振り、トランシット等を使用し、測定位置は同一箇所とする。
(3) 沈下測定
施設および周辺敷地を沈下測定する。特に鉄筋コンクリート建物および鉄骨建物は入念に行い、測定位置は同一箇所とする。
(4) 井 戸
ア.所在地
イ.占有者の氏名、職業(屋号)
ウ.深さ及び水深
エ.用 途
オ.揚水ポンプの口径
カ.その他必要なもの
(5) その他
池の有無、地下埋設タンクの有無(種別、容量、構造)等、必要なもの。
4. 関係図書の作成
(1) 沿道家屋等施設平面図・・・・・・・別紙1
縮尺は1 /100(規模により1/200)とし、北を上にして方位、縮尺、室名、仕上表、傾斜測定位置および沈下測定値を記入する。
作成要領・・・・・壁はシングル線で太く、独立柱は○印とし、建具は必ず書きこむこと。
(2) 沿道家屋等施設配置図
縮尺は本工事設計平面図と同一のものとし、調査の進捗状況がわかるように工程表を記載し施設番号をつけて、調査年月日を記入、色分けを行う。
(調査済み-赤枠、交渉妥結-赤の斜線、復旧工事完了-赤で塗りつぶす、被害なし-緑)
(3) 事前調査書・・・・・・・別紙2-1
(4) 変状箇所報告書・・・・・別紙2-2
(5) 写 真
写真の整理は、A4判の大きさの厚紙を使用し(図―2)のように名刺判で2~3枚同一ページに張り、右横に撮影場所、状態を記入すること。
(6) 沿道家屋等施設調査報告書
以上の調査関係図書を下記の順序にまとめ、表紙をつけて(図―3)のように整理すること。
ア.目 次(1冊ごとにつける)
イ.沿道家屋等施設平面図・・別紙1
ウ.事前調査書・・・・・・・別紙2-1
エ.変状箇所報告書・・・・・別紙2-2
オ.写 真
なお一冊の厚みは3cm程度とし、それ以上になる場合は分冊すること。
また一施設ごとに口取紙をつけて、施設番号を記入すること。
5. 提 出
(1) 沿道家屋等施設調査報告書および沿道家屋等施設配置図は、各々一部を発注者に提出すること。
(2) 原図、フイルム等については、最終補償が完了するまで受注者において保管し、完了後発注者へ提出すること。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局工務部土木施設課
〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話:06-6616-5520
ファックス:06-6616-5529