キレイに洗おう!洗濯に残り湯を使うときのコツ
2020年3月31日
ページ番号:497467

洗濯でお風呂の残り湯を使うとき、実は大事なコツがあるってご存知ですか?
大阪市水道局では、このコツを守ることでどれくらいの効果があるのか、お風呂の残り湯を使った洗濯の実験をしてみましたのでご紹介します。

実際にやってみました!残り湯を使った洗濯実験
大阪市水道局では、残り湯をすすぎに使用した場合と使用しなかった場合の洗濯後の細菌数を比較する実験を行いました。その洗濯実験の内容をまとめた動画を、水道局YouTubeで配信しています。
(下の画像をクリックするとYouTubeで再生されます)
お風呂の残り湯を使って洗濯したら、キレイになるの?
~大阪市水道局が本気の実験をやってみました の巻~
https://youtu.be/VXKYrNv0yQg 再生時間4分30秒

コツは「最後のすすぎに残り湯を使わない」こと!

どうして最後のすすぎに残り湯を使ってはいけないの?
最後のすすぎにお風呂の残り湯を使った場合、残り湯の細菌が洗濯物に付着してしまいます。
大阪市水道局で実験をしたところ、水道水だけですすぎをした際には洗濯物から細菌が全く検出されなかったのに対し、残り湯だけですすぎをすると、洗濯物からたくさんの細菌が検出されるという結果が出ました。
洗濯物をキレイに仕上げるためには、特に最後のすすぎでは水道水を使うのがおすすめです。
綿の布 | 合成繊維の布 | |
---|---|---|
すすぎに水道水のみを使用した場合 | 検出せず | 検出せず |
すすぎに残り湯のみを使用した場合 | 5,500コロニー/ミリリットル | 12,800コロニー/ミリリットル |
(注1)細菌が生育可能な固型培地上で細菌を培養すると、増殖して目に見える集落を形成します。これをコロニーと呼び、1個の細菌から1個のコロニーが形成されるため、コロニー数を計測することで、水中に含まれる細菌数を計測することができます。

“洗い”には残り湯を使っても問題ないの?
“洗い”に使われる洗濯用洗剤には、衣類についている汚れなどを落とすほか、お風呂の残り湯に含まれる細菌などが洗濯物に付着しないようにする働きがあります。
このため、“洗い”には残り湯を使用しても、仕上がりには影響がありません。

残り湯を使って洗濯をするタイミングはいつがいいの?
残り湯に含まれる細菌は、入浴直後から徐々に増加していきます。
大阪市水道局の実験では、一晩経過後の残り湯は、入浴直後の残り湯と比べて細菌数が100倍以上になっていました。
また、一般的には40℃以下であれば、水温が高いほど洗濯する際の洗浄力が上がる(注1)とされています。
“洗い”に使う場合でも、細菌数が比較的少なく温かい、入浴直後の残り湯を使っていただくのがおすすめです。
(注1)衣類の材料や洗剤によっては、40℃より低い温度で洗うことを推奨されている場合がありますので、その場合はそちらに従ってください。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市水道局総務部総務課
住所: 〒559-8558 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビル ITM棟9階
電話: 06-6616-5404 ファックス: 06-6616-5409