大阪市水道局は、令和7年度「水」の絵コンクール入選作品を決定しましたので、入選作品を公開します。
「水」の絵コンクールは、次世代を担う小学生の皆さんが、豊かな発想や想像力を活かして、「水」をテーマとした作品を描くことで、水道や水源環境に向き合うきっかけづくりとしていただくことを目的としており、令和7年度の開催で、62回目の実施となります。今回は、「水」の大切さや「水」との触れ合いの思い出など、水に対するさまざまな思いが表現された作品、8,730点のご応募がありました。下記会場において、入選作品を展示しておりますので、ぜひお越しください。

1 入選作品の展示

(1) 大阪市役所正面玄関ホール

展示期間
令和7年11月10日(月曜日)から11月14日(金曜日)まで
(各日、午前9時から午後5時30分まで。但し、10日(月曜日)は午後1時から。また、14日は午後1時まで。)

展示場所

(2) NHK大阪放送局(1階アトリウム)

展示期間
令和7年11月21日(金曜日)から11月28日(金曜日)まで
(各日、午前8時から午後9時まで。但し、21日(金曜日)は午後1時から。また、28日(金曜日)は午後1時まで。)

展示場所
NHK大阪放送局1階アトリウム(大阪市中央区大手前4丁目1番20号)

2 入選作品
特選3作品、優秀6作品、佳作12作品は次のとおりです。画像を選択すると拡大表示されます。

特選作品

流しそうめん 大東小学校 2年 林 佳甫さん
絵の説明:おじいちゃんが取ってきた竹で、流しそうめんをやりました。水といっしょに流れてくるそうめんは、つめたくてきれいでした。おいしかったです。

みんなで楽しい田植え 扇町小学校 3年 原野 友満利さん
絵の説明:今年もみんなで田植えをしました。人間にとって大切なお米は水の力で育ちます。大きく育ったいねをかるのが楽しみです。私は、おにぎりが大好きです。

水しぶきと笑顔 大東小学校 5年 山本 結誠さん
絵の説明:夏休みにいとことお兄ちゃんとで水風船で遊びました。風船が当たると勢いよく水が飛び散るので、気持ちよくて、必死になって遊びました。

優秀作品

プールあそび 鯰江小学校 1年 河井 碧仁さん

家ぞくで川あそび 鯰江小学校 2年 森﨑 真衣さん
絵の説明:家ぞくで川あそびに行ったとき、おたまじゃくしやかえるをはっ見してとてもたのしかった思い出をかきました。

いのちをつなぐ水 堀江小学校(東学舎) 3年 岩河 華蓮さん
絵の説明:水の大切さを伝えたくて描きました。手洗いや植物の成長、海の生き物など、水があるから人も生きられることを表し、水を大切にしたい気持ちを込めました。

犬と私の水あそび 大阪教育大学附属平野小学校 4年 飯野 咲希さん
絵の説明:私が夏のあつい日に、おにわで水あそびをすると気もちよくて、私も犬も、えがおになります。

水を切って、前へ!! 中津小学校 5年 深川 凌嘉さん
絵の説明:自分の持つベストタイムを出すために一生けん命泳いでいる自分の姿を描きました。

プールの中 滝川小学校 6年 松本 すずさん
絵の説明:プールの中の泡で遊んでいる私を描きました。背景は綿棒で点を描き、水の美しさを表現しました。

佳作作品

1年2組のプールの授業 北巽小学校 1年 須藤 羽南さん
絵の説明:学校のプールでお友達と一緒に遊んでいる絵です。プールサイドにいるのは先生です。

じごくのシャワー!! 長吉南小学校 1年 玉置 弥咲さん
絵の説明:じごくのシャワーだけど、ともだちといっしょなら、てんごくシャワーだよ!

ウォーター(water)祭り開催! 堀川小学校 2年 武坂 るり菜さん
絵の説明:こんなにたのしめるところは、他にないとみんなびっくり!色付けた赤色のプールは1階。水色のプールは2階だよ。赤色プールでは、どうぶつの口からふん水がでているよ。君もおいでよ~

海に行ったよ 加美東小学校 2年 古本 陽花さん
絵の説明:海にもぐって貝がらやわかめをとっているところ。

きれいな川の水で泳ぐ生きものとぼくたち 大淀小学校 3年 日内地 奏多さん
絵の説明:従兄弟と川にもぐって宝さがしをして遊んだようすを描きました。お日さまの光でキラキラきれいな水の中をお魚といっしょに泳げて楽しかったです。このきれいな水をこれからも大事にしたいです。

どんな色になるかな 常盤小学校 3年 若井 蓮さん
絵の説明:ぼくの好きな色水あそびをしているところをかきました。まぜるとどんな色になるのか、いつもワクワクします。

大切な水 三軒家西小学校 4年 石塚 みなほさん
絵の説明:この絵は、手に水をふくんだしゃしんをまねて、その手のまわりに水にかんする絵をかいたじしんがあるさくひんです。

この夏の思い出 福島小学校 5年 髙野 莉那さん
絵の説明:夏休みに林間学習に行って、魚つかみをしました。初めての魚つかみでドキドキしたけど、友達と協力しながらできたことが印象に残ったので、思い出を絵にしました。

自然のめぐみで顔を洗う 鶴町小学校 5年 戸川 昴さん
絵の説明:工夫した所は、川の色です。きれいな川の色を表現するために、色んな絵の具を使いました。ミヤマカラスアゲハという蝶がきゅう水している所がお気に入りです。

暑い!この地球を守る水 太子橋小学校 6年 出雲 湊さん
絵の説明:宇宙から暑い地球を冷やすために、じょうろで水をかけています。暑さがわかるように、下から炎を出しています。水に躍動感をもたせるよう、光や影、したたる感じを付けています。絵では全体的に暑さを感じさせるようにしています。

マイボトルに給水!! 育和小学校 6年 澤田 琴望さん
絵の説明:万博に行くとマイボトルに給水ができます。それが、すごいなぁ‥こんなことできるんだ…と思ったのでかくことを決めました。

水たまりにうつる自分 依羅小学校 6年 中島 五十鈴さん
絵の説明:雨あがりの水たまりを、見つめる人を書きました。