令和7年度 お子様の健診のご案内(乳幼児健康診査)
2025年3月28日
ページ番号:596653

この取組がめざす主なSDGs



健診の種類
住之江区では、以下の健診を行っています。大切なお子様を守るための健診です。必ず受けましょう。

乳児一般健康診査(前期)
対象:生後1~2か月
受診方法:受診票(母子健康手帳に添付)を用いて、 かかりつけの医療機関にお問合せのうえ、受診してください。

3か月児健康診査
生涯を通じて発育の最も旺盛な時期です。赤ちゃんの健康状態を正しく知るために、ぜひ健診を受けましょう。保健師・管理栄養士による育児・離乳食相談ができます。また、当健診時に乳児後期健康診査受診票もお渡しします。
対象:生後4か月ごろ
受診方法:区役所(保健福祉センター)から個別通知します。通知が届きましたら、指定の日時に受診してください。
(通知は健診月の前月に送付します。)
(注)指定の日時に受診できない場合は、区役所(保健福祉センター)にご連絡ください。
健診の内容
- 身体計測(看護師)
- 診察(医師)
- 育児・離乳食・発育・発達相談(保健師・管理栄養士)

乳児後期健康診査(後期)
対象:生後9~11か月
受診方法:受診票(3か月児健康診査にて交付)を用いて、かかりつけの医療機関にお問合せのうえ、受診してください。

1歳6か月児健康診査
歩行や言語発達、生活習慣の自立を感じる時期です。お子さんの健康や発達の状態を正しく知り、これからの育児を考えるよい機会です。健康や育児に関する相談もできますので、ぜひ受けましょう。
対象:生後1歳7か月ごろ
受診方法:区役所(保健福祉センター)から個別通知します。通知が届きましたら、指定の日時に受診してください。
(通知は健診月の前月に送付します。)
(注)指定の日時に受診できない場合は、区役所(保健福祉センター)にご連絡ください。
健診の内容
- 歯科健診(歯科医師)
- 身体測定(看護師)
- 診察(医師)
- 虫歯予防のためのフッ化物塗布(歯科衛生士)※希望者のみ
- 育児・栄養・発育・発達相談(保健師・保育士・管理栄養士・心理相談員)

3歳児健康診査
幼児期において身体発育、精神発達の面から重要な時期です。尿検査や歯のフッ化物塗布も行っています。健康や育児に関する相談もできますので、ぜひ受けましょう。
対象:生後3歳6か月ごろ
受診方法:区役所(保健福祉センター)から個別通知します。通知が届きましたら、指定の日時に受診してください。
(通知は健診月の前月に送付します。)
(注)指定の日時に受診できない場合は、区役所(保健福祉センター)にご連絡ください。
健診の内容
- 尿検査(臨床検査技師)※健診通知に尿検査容器を同封します。
- 屈折検査(看護師による目の検査)
- 歯科健診(歯科医師)
- 身体計測(看護師)
- 診察(医師)
- 虫歯予防のためのフッ化物塗布(歯科衛生士)※希望者のみ
- 育児・栄養・発育・発達相談(保健師・保育士・管理栄養士・心理相談員)

健診会場について
・住之江区保健福祉センター 分館(所在地:住之江区浜口東3-5-16)
・平林地域、南港地域にお住まいの方は、健診会場が南港ポートタウン管理センター3階(所在地:住之江区南港中2-1-99)となります。
※健診会場を変更したい場合は、お電話でご連絡ください。

日程変更・欠席について
乳幼児健康診査の日程を変更したい、欠席したい方は、お電話でご連絡ください。
(注)保健福祉センター実施の健康診査(3か月・1歳6か月・3歳)については、健診月の前月に案内を送付します。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住之江区役所 保健福祉課健康支援
〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所3階)
電話:06-6682-9882
ファックス:06-6686-2040