ページの先頭です
メニューの終端です。

離乳食レシピ

2023年4月11日

ページ番号:596699

この取組がめざす主なSDGs

すべての人に健康を福祉を
平和と公正をすべての人に

離乳食レシピを紹介します!

3か月健診時の配付冊子「にこにこ~赤ちゃんのために~」から離乳食の料理例をご紹介します!

にこにこ~赤ちゃんのために~冊子表紙

にこにこ~赤ちゃんのために~の冊子
3か月健診時にお渡ししています。

・離乳初期(生後5・6か月頃)

・離乳中期(生後7・8か月頃)

・離乳後期(生後9~11か月頃)

・離乳完了期(1歳~1歳6か月頃)

離乳初期(1人分目安量)

つぶしがゆ(10倍がゆ)

つぶしがゆ(10倍がゆ)の写真
作り方①の説明図

【材料】
米      10g(大さじ1弱)
水      150ml(3/4カップ)

【作り方】
①陶器の器に洗った米と定量の水を入れてふたをし、30分位おく。
②①をなべに入れ、器の高さの1/2の水を注ぎ火にかける。
③沸とうしたら弱火で50分位煮て火を止め、5分位蒸らし、水分量を調節しながらよくつぶし、なめらかにする。
※家族のご飯を炊く時に一緒に炊飯器に①を入れて炊いてもよい。
※初めは米粒がなくなるまですりつぶす。

パンがゆ

パンがゆの写真

【材料】
食パン(耳をとったもの) 5g(2~3cm角)
育児用ミルク       50ml(1/4カップ)
※容器に書かれている水と粉の量を確認し、調乳したものを使いましょう。

【作り方】
①食パンは両面をさっと焼き小さく切る。
②育児用ミルクをなべに入れて火にかけ、①を加え、スプーンでドロドロにつぶしながら煮る。
※パンがゆになれたら、すりおろしたりんごを小さじ1~2杯加えてもよい。

豆腐のつぶし煮

豆腐のつぶし煮の写真

【材料】
豆腐        15g(大さじ1)
おろしにんじん   5g(小さじ1)
だし汁       50ml(1/4カップ)
水溶きかたくり粉  少々

【作り方】
①豆腐はスプーンの背でつぶす。
②だし汁をなべに入れ、おろしにんじんを加えて煮て、①を加え、水溶きかたくり粉でとろみをつける。

クリームポテト

クリームポテトの写真

【材料】
じゃがいも            15g(大さじ1)
牛乳(育児用ミルク、野菜スープ) 15ml(大さじ1)

【作り方】
①じゃがいもはやわらかくゆでてつぶし、あたためた牛乳を少しずつ加えてのばす。
※じゃがいもになれたら、好みでつぶし野菜を小さじ1/2程度混ぜ合わせてもよい。
※水分量を多くしてポタージュスープにしたり、月齢がすすめば
水分量を少なくしてマッシュポテトにしてもよい。

魚のすり流し

魚のすり流しの写真

【材料】
白身魚       10g(1/8切)
だし汁       30ml(大さじ2)
水溶きかたくり粉  少々

【作り方】
①白身魚をだし汁で煮て、骨や皮をとりのぞきすり鉢ですりつぶす。
②①を鍋に入れて火にかけ、水溶きかたくり粉でとろみをつける。
※ゆでて細かくきざんだほうれんそうやだいこんおろしを加えても
よい。

りんごのおろし煮

りんごのおろし煮の写真

【材料】
おろしりんご       20g(大さじ1と1/3)
おろしにんじん      5g(小さじ1)
バター          少々

【作り方】
①おろしにんじんをバターでいため、おろしりんごを加えて煮る。

つぶし野菜(野菜は次のように調理します)

調理後の青菜の写真

【青菜の調理方法】
①葉先を軟らかくゆでる。
②細かくきざむ。
③だし汁、あたためた牛乳(育児用ミルク)、野菜スープなどでのばす。

調理後のにんじんの写真

【にんじん、だいこんの調理方法】
①すりおろして煮る。または、煮てからつぶす。
②だし汁、あたためた牛乳(育児用ミルク)、野菜スープなどでのばす。

調理後のトマトの写真

【トマトの調理方法】
①熱湯につけて皮をむく。
②種をとって細かくきざむ。
③だし汁、あたためた牛乳(育児用ミルク)、野菜スープなどでのばす。

調理後のかぼちゃの写真

【かぼちゃの調理方法】
①皮をむいてゆでてつぶす。
②だし汁、あたためた牛乳(育児用ミルク)、野菜スープなどでのばす。

離乳中期(1人分)

いもがゆ

いもがゆの写真

【材料】
さつまいも     10g(小さじ2)
ごはん       35g(子ども茶わん1/2弱)
水         175ml(1カップ弱)

【作り方】
①さつまいもは皮をむき、小さなサイコロに切って、水にさらしてあくを抜く。
②なべに、ごはん、水、①を加え、軟らかくなるまで煮る。

煮込みうどん

煮込みうどんの写真

【材料】
ゆでうどん      35g(1/6玉)
青菜         10g(大さじ1)
だし汁        130ml(2/3カップ)
卵          15g(中1/3個)
しょうゆ       少々

【作り方】
①うどんは細かく切り、青菜はゆでてみじん切りにする。
②だし汁としょうゆをなべに入れて、うどんを加えて軟らかく煮る。
③青菜と、溶きほぐした卵を加え、卵にしっかり火がとおるまで煮込む。

肉じゃが

肉じゃがの写真

【材料】
鶏ひき肉(ささみ)    15g(大さじ1)
じゃがいも        10g(小さじ2)
たまねぎ         10g(小さじ2)
にんじん         10g(小さじ2)
植物油          少々
砂糖           少々
しょうゆ         少々

【作り方】
①じゃがいもは薄いいちょう切りにし、にんじんとたまねぎは、みじん切りにする。
②ひき肉を油にしいたなべに入れていため、①を加えていためる。
③材料がひたる程度の水を加えて煮込み、砂糖、しょうゆで味付ける。

レバーそぼろ

レバーそぼろの写真

【材料】
鶏レバー       20g(大さじ1と1/3)
おろしにんじん    10g(小さじ2)
バター        2g(小さじ1/2)
砂糖         1g(小さじ1/3)
しょうゆ       3g(小さじ1/2)

【作り方】
①鶏レバーは血抜きしてゆで、すり鉢ですりつぶす。
②おろしにんじんをバターでいため、火がとおれば、①、砂糖、しょうゆを混ぜあわせたものを加え、弱火でいりつける。
※おかゆやつぶし野菜に混ぜる。

にんじんオムレツ

にんじんオムレツの写真

【材料】
卵          15g(中1/3個)
しらす干し      3g(大さじ1/2)
おろしにんじん    10g(小さじ2)
バター        2g(小さじ1/2)

【作り方】
①卵は卵白と卵黄を別々にし、卵白だけを泡立て、その中に卵黄、ゆでたしらす干しのみじん切り、下ゆでしたおろしにんじんを混ぜる。
②フライパンにバターを熱し、①を流し入れ、形をととのえ、卵にしっかり火がとおるように焼く。

しらす干しのトマトあえ

しらす干しのトマトあえの写真

【材料】
しらす干し      5g(大さじ1)
トマト        25g(中1/8個)

【作り方】
①しらす干しはゆでて、水気をきってみじん切りにする。
②トマトは皮をむき、種をとってつぶす。
③しらす干しにトマトを加えてあえる。

かぼちゃのミルク煮

かぼちゃのミルク煮の写真

【材料】
かぼちゃ          20g(大さじ1と1/3)
たまねぎ          5g(小さじ1)
牛乳(育児用ミルク)20ml(大さじ1と1/3)
バター           少々

【作り方】
①かぼちゃは皮をむいて、小さなサイコロ状に切って、ゆでる。
②たまねぎはみじん切りにして、バターでいためる。
③②に牛乳と①を加えて煮る。

りんごのヨーグルトあえ

りんごのヨーグルトあえの写真

【材料】
おろしりんご        25g(大さじ1と1/2)
プレーンヨーグルト     25g(大さじ1と1/2)

【作り方】
①きれいに洗って皮をむき、すりおろしたりんごとプレーンヨーグルトを混ぜる。
※りんごのかわりに季節の果物をおろしたり、つぶしたりして、ヨーグルトと混ぜてもよい。

さけ水煮缶のくず煮

さけ水煮缶のくず煮の写真

【材料】
さけ水煮(缶)      15g(大さじ1)
青菜           5g(大さじ1/2)
おろしだいこん      10g(小さじ2)
おろしにんじん      10g(小さじ2)
だし汁          60ml(1/3カップ)
しょうゆ         少々
水溶きかたくり粉     少々

【作り方】
①青菜はゆでてみじん切りにする。
②さけ(缶)は骨や皮をとり、①・おろしだいこん・おろしにんじん・だし汁をなべに入れて煮、しょうゆで味をつける。
③最後に水溶きかたくり粉でとろみをつける。

離乳後期(1人分)

フレンチトースト

フレンチトーストの写真

【材料】
食パン(耳をとったもの)  30g(5枚切 1/2枚)
牛乳(育児用ミルク)    30ml(大さじ2)
卵             20g(中1/2個)
バター           2g(小さじ1/2)

【作り方】
①卵は割りほぐして牛乳を加え、4等分にした食パンをつけておく。
②フライパンにバターを熱し、両面を焼く。

うどんのクリームソース

うどんのクリームソースの写真

【材料】
ゆでうどん      50g(1/4玉)
白身魚        15g(1/5切)
たまねぎ       10g(小さじ2)
にんじん       10g(小さじ2)
青菜         10g(大さじ1)
バター        3g(小さじ1弱)
小麦粉        3g(小さじ1)
牛乳(育児用ミルク) 100ml(1/2カップ)

【作り方】
①バターを熱し、小麦粉を加えていため、牛乳でのばして、ホワイトソースを作る。
②うどんは1cmの長さに切り、軟らかくゆでる。白身魚はゆでてほぐす。野菜は細かくきざみ、ゆでる。
③②を器に盛り①をかける。

魚のハンバーグ

魚のハンバーグの写真

【材料】
魚の水煮(缶)     15g(大さじ1)
じゃがいも       50g(1/3個)
たまねぎ        5g(小さじ1)
牛乳(育児用ミルク)  5ml(小さじ1)
小麦粉         少々
植物油         3g(小さじ1弱)

【作り方】
①じゃがいもは軟らかくゆでてつぶし、たまねぎはみじん切りにしてゆでる。
②ほぐした魚とじゃがいも、たまねぎ、牛乳を合わせて混ぜ、小判型にまとめて小麦粉をまぶす。
③フライパンに油を熱し、両面を焼く。
※魚の水煮(缶)のかわりに煮魚、焼き魚を利用してもよい。

肉団子のスープ

肉団子のスープの写真

【材料】
ひき肉(脂身の少ないもの) 15g(大さじ1)
卵             少々
パン粉           少々
塩             少々
青菜            5g(大さじ1/2)
にんじん          5g(小さじ1)
だし汁           50ml(1/4カップ)
しょうゆ          少々
みりん           少々

【作り方】
①ひき肉に溶き卵、パン粉、塩を加え、よく混ぜ合わせて小さい団子にしてゆでる。
②青菜はゆでてきざみ、にんじんは5mm角位に切る。
③だし汁ににんじんを加え、軟らかくなるまで煮て、肉団子と青菜を加えて煮、しょうゆ、みりんを加える。

いり豆腐

いり豆腐の写真

【材料】
豆腐       40g(1/8丁)
にんじん     10g(小さじ2)
青菜       10g(大さじ1)
しらす干し    5g(大さじ1)
植物油      3g(小さじ1弱)
砂糖       少々
しょうゆ     少々

【作り方】
①にんじん、青菜、しらす干しはゆでて細かくきざみ、豆腐はあらくつぶす。
②①を油でいためて砂糖、しょうゆを加える。


さつまいもとりんごの重ね煮

さつまいもとりんごの重ね煮の写真

【材料】
さつまいも      30g(中1/6個)
りんご        30g(1/10個)
バター        3g(小さじ1弱)

【作り方】
①さつまいも、りんごは皮をむいて5mmの厚さのいちょう切りにする。
②なべにさつまいも、りんごの順で重ね、ひたひたの水で煮くずれるまでゆっくり煮る。最後にバターを加えて溶けるまで煮る。

じゃがいもの納豆あえ

じゃがいもの納豆あえの写真

【材料】
納豆      30g(小1包)
じゃがいも   30g(1/5個)
かつお節    少々
しょうゆ    少々
バター     3g(小さじ1弱)

【作り方】
①納豆は細かくきざみバターでいためる。
②じゃがいもはいちょう切りにしてゆでる。
③かつお節はもんで粉にする。
④納豆、じゃがいも、かつお節、しょうゆを混ぜ合わせる。

離乳完了期(1人分)

献立名(小田巻うどん ごまあえ)

献立(小田巻うどん ごまあえ)の写真

左が小田巻うどん、右がごまあえ

【材料】小田巻うどん
ゆでうどん    100g(1/2玉)
鶏もも肉(皮なし)20g(大さじ1と1/3)
豆腐       20g(大さじ1と1/3)
にんじん     5g(小さじ1)
青菜       5g(大さじ1/2)
卵        25g(1/2個)
だし汁      100ml(1/2カップ)
砂糖       少々
しょうゆ     3g(小さじ1/2)
【作り方】小田巻うどん
①うどんは2~3cmの長さに切る。
②鶏もも肉は細かく切りゆでる。豆腐は小さな角切りにする。
③にんじんは細かく切ってゆで、青菜はゆでてみじん切りにする。
④卵は溶きほぐし、だし汁と混ぜ、味をつけ卵液を作る。
⑤器に①、②、③を入れ、④を注ぎ、弱火で15~20分蒸す。


【材料】ごまあえ
青菜       30g(大さじ3)
いりごま     1g(小さじ1/3)
しょうゆ     2g(小さじ1/3)
【作り方】ごまあえ
①青菜はゆでてきざむ。
②ごまをすって、しょうゆを加え、①を入れてあえる。

小田巻うどんの写真

小田巻うどんのできあがり(中身)はこのようになっております。

献立名(軟飯、かぼちゃのコロッケ、野菜のスープ煮)

献立(軟飯 かぼちゃのコロッケ 野菜のスープ煮)の写真

左下が軟飯、右下が野菜のスープ煮、真ん中上がかぼちゃのコロッケ

【材料】軟飯
軟飯     90g(茶わん1杯)


【材料】かぼちゃのコロッケ
ひき肉(脂身の少ないもの)    20g(大さじ1と1/3)
かぼちゃ             50g(3cm角2個)
たまねぎ             10g(小さじ2)
牛乳               15ml(大さじ1)
塩                少々
小麦粉              少々
卵                少々
パン粉              少々
揚げ油              適量
【作り方】かぼちゃのコロッケ
①かぼちゃはゆでてつぶす。たまねぎはみじん切りにする。
②ひき肉をなべに入れていため、たまねぎを加えてさらにいためる。
③②にかぼちゃ、牛乳、塩を加え弱火で煮る。
④③が冷めたら3つに分け俵型にまとめ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、油で揚げる。


【材料】野菜のスープ煮
キャベツ       15g(葉1/3枚)
にんじん     5g(小さじ1)
たまねぎ     10g(小さじ2)
トマト      10g(小さじ2)
コンソメスープ  100ml(1/2カップ)
【作り方】野菜のスープ煮
①トマトは皮をむき、種をとり、5mm角位に切る。
②キャベツ、にんじん、たまねぎは細かく切る。
③なべにスープと①、②を入れ、軟かくなるまで煮る。

献立名(軟飯 煮魚 みそ汁)

献立(軟飯 煮魚 みそ汁)

左下が軟飯、右下がみそ汁、真ん中上が煮魚

【材料】軟飯
軟飯     90g(茶わん1杯)


【材料】煮魚
魚              15g(小1/4切)
水              適宜
砂糖             3g(小さじ1)
しょうゆ           5g(小さじ1弱)
じゃがいも(かぼちゃ)    20g(大さじ1と1/3)
たまねぎ           10g(小さじ2)
さやえんどう         10g(5さや)
【作り方】煮魚
①水、砂糖、しょうゆをなべに入れて沸とうさせ、魚を煮て取り出し、身をあらくほぐす。
②細かく切ったじゃがいも、たまねぎを①の煮汁で軟らかくなるまで煮、ゆでて細かく切ったさやえんどうを混ぜる。
③①と②を器に盛る。


【材料】みそ汁
だいこん     10g(小さじ2)
にんじん     10g(小さじ2)
油あげ      少量
みそ       3g(小さじ1/2)
だし汁      50ml(1/4カップ)
【作り方】みそ汁
①だいこん、にんじん、油抜きした油あげはせん切りにする。
②だし汁に①を入れ、軟らかく煮て、みそを加える。

献立名(トースト シチュー ヨーグルトサラダ)

献立(トースト シチュー ヨーグルトサラダ)の写真

左下がトースト、右下がシチュー、真ん中上がヨーグルトサラダ

【材料】トースト
食パン(耳をとったもの)    40g(6枚切1枚)


【材料】シチュー
白身魚      15g(小1/4切)
じゃがいも    30g(1/3個)
たまねぎ     10g(小さじ2)
にんじん     10g(小さじ2)
キャベツ     20g(葉1/2枚)
バター      2g(小さじ1/2)
牛乳       50ml(1/4カップ)
小麦粉      3g(小さじ1)
塩        少々
【作り方】シチュー
①白身魚はゆでてほぐす。
②野菜は細かく切って、バターでいため、小麦粉を加えてさらにいためる。
③②に牛乳を少しずつ入れて煮込み、①を入れ塩で味をととのえる。


【材料】ヨーグルトサラダ
バナナ        20g(1/5本)
りんご        20g(1/12個)
プレーンヨーグルト  20g(大さじ1と1/3)
【作り方】ヨーグルトサラダ
①バナナ、りんごはいちょう切りにする。
②ヨーグルトで果物をあえる。

  • 離乳食のすすめ方

    動画 炊飯器でつくるつぶしがゆが見られます。【健康局ホームページ】

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市住之江区役所 保健福祉課

〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所3階)

電話:06-6682-9882

ファックス:06-6686-2040

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示