ページの先頭です
メニューの終端です。

7月14日(月曜日):すみのえ運動遊びプログラム プレイリーダー研修

2025年7月28日

ページ番号:658007

この取組がめざす主なSDGs

質の高い教育をみんなに
パートナーシップで目標を達成しよう

プレイリーダー研修

座学研修

7月14日(月曜日)、粉浜幼稚園において、ミズノスポーツサービス(株)による「プレイリーダー研修」を行いました。

この研修は粉浜幼稚園の先生方を対象とし、ディスカッションや動画視聴も交えながら、「日本の子どもたちの運動能力の現状」「幼児期における運動遊びの重要性」についてお話をいただきました。

子どもの運動量を増やし、子どもが考えながら行動できる運動遊びのために、何を意識してプログラムを作成すればよいか?大人たちはどう関わっていくべきか?という問題提起がされ、「運動遊びの楽しさを伝え、届ける」プレイリーダーの役割についての説明を、園児たちの保育に活かそうと先生方は熱心に聞いておられました。

また、7月4日(金曜日)にミズノスポーツサービス(株)が園児たちに行ったプレイリードについて振り返り、それぞれの運動遊びのねらい(空間認識能力や体幹を使う動きなど)について解説されていました。

ミズノスポーツサービス(株)による研修を受けている粉浜幼稚園の先生方

実技研修

プレイリーダーの役割や運動遊びの組み立て方についての座学研修後に、ミズノスポーツサービス(株)がプレイリーダー役として、幼稚園の先生方が園児役となり、運動遊びを行う実技研修を行いました。

歌遊びを交えたアイスブレイクから、なりきり遊び、みんなで作った円の中にいる先生が逃げないように動く運動遊びなど、プレイリードの一連の流れを実際に行いました。

ミズノスポーツサービス(株)による先生方への実技研修

実技研修後、それぞれの遊びの解説や実際に子どもたちと遊ぶ時の想定についてミズノスポーツサービス(株)から説明がありました。質疑応答では、「園児たちの『もっとやりたい!』という気持ちと、『いっぱい遊べて楽しかった!』という充実感、どちらも持たせたまま運動遊びを終わらせるにはどうすればよいか?」「床にじっと座るのが難しい、体幹が弱い子どもが増えていると実感している。どのような遊びをすれば、より体幹を使うことができるようになるか?」「運動遊びのテンポ感を保つのに何か意識していることはあるか?」など、先生方からどんどん質問が飛び出し、活発な意見交換が行われました。

今後、幼稚園は夏休みに入るため、次回以降の運動遊びプログラムは2学期以降の実施を予定しています。


粉浜幼稚園のホームページ(粉浜幼稚園別ウィンドウで開く)でもこの取り組みを紹介しています。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市住之江区役所 保健福祉課 教育担当
住所: 〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号(住之江区役所1階)
電話: 06-6682-9993 ファックス: 06-6686-2039

このページへの別ルート

表示