住吉かるた(2)ぬ、る、を
2016年8月18日
ページ番号:1404
[ぬ] 濡れ羽の色は髪の色

昔、女の人はほとんど日本髪であった。一般には、桃割、高島田、丸髷であるが芸妓・舞妓や職業によっては、種々髪型があり、その髪の黒さが水に濡れたカラスの羽のように美しいので「髪は烏の濡羽色」といわれた。

[る] 瑠璃寺跡に墨江校

瑠璃寺、別名津守寺とも称し、延喜元年(九〇一)の創建である。本尊薬師如来は、住吉浦出現の霊像であり、背に牡蠣の貝殻が付着してあるという。境内は講堂・金堂・庫裡・鐘楼などがあり、古来名高い寺院で、住吉三大寺の一つに数えられたが、明治初年廃寺となり、今は墨江小学校になっている。

[を] 尾をつけ上がる奴凧

寒くなると強い風が吹く。待っていた子供達が奴凧を持って広場で凧をあげる。大人も角の大きい凧や、釜の形の釜凧に扇凧とさまざまな形の凧で賑わったものである。凧とは尾をつけた形がタコににているからその名がついたという。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 教育文化課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9989
ファックス:06-6692-5535