住吉区出前講座「すみちゃんのお話」
2025年4月25日
ページ番号:23928
保健福祉・防災・ごみの出し方など暮らしにかかわる情報、区役所や事業所、警察署で行っている事業の内容、手続きなどわかりやすく説明します。
区役所・事業所・警察署職員が区民の皆さんの所へお伺いしてお話しますので、町会や地域、団体・グループの学習会・研修などにご利用ください。
- 実施日時
原則として月~金曜日(祝・年末年始は除く)の午前10時~午後5時までの2時間以内。 土・日曜、時間につきましてはご相談ください。 - 対象
区内に在住・在勤・在学のおおむね10人以上の団体・グループ - 会場
区内に会場をご用意ください。 - 講師
住吉区役所職員、住吉区管轄事業所職員、警察署職員 - 講座メニュー
17講座 住吉区出前講座「すみちゃんのお話」一覧 (令和5年12月現在)
番号 | 講座名 | 内容 | 時間 | 担当 |
1 | 知っておきたい選挙のしくみ | 選挙制度やしくみについて | 30分 | 総務課 |
2 | 防災のお話 | 地震や水害等の大規模災害に備えて、今やっておくべきこと | 60分 | 地域課 |
3 | 戸籍のお話 | 戸籍制度の仕組み、戸籍の見方などをわかりやすく説明します。 | 30分 | 住民情報課 |
4 | 住民票はくらしにどうやくだっているの | 住民基本台帳制度を解説するほか、印鑑登録や住民基本台帳カードなどについてお話します。 | 30分 | |
5 | やさしい介護保険 | 介護保険制度の仕組みと利用のしかた | 90分 | 保健福祉課 |
6 | 栄養・食生活について | 赤ちゃんから高齢者まで各年代における栄養・食生活のポイントについてお話しします。 | 30分 | |
7 | みんなで防ごう食中毒! | 最近の食中毒発生状況や家庭でできる予防のポイントをわかりやすく説明します。 | 30~60分 | |
8 | 住まいの害虫について | 住環境における衛生害虫の生態・防除方法についてお話します。 | 30~60分 | |
9 | ネズミの防除対策について | ネズミの生態や防除の方法についてお話します。 | 30分 | |
10 | 犬の正しい飼い方講座 | 飼主の義務って?マナーって?近隣の迷惑にならない飼い方についてお話します。 | 60分 | |
11 | おためし百歳体操 | 無理なく効果的に筋肉をつけることができる体操を紹介します。 | 30分 | |
12 | 乳幼児の発育・発達について ~保健師の話~ |
子どもの発達・発育や、健康・子育てなどについてアドバイスします。 | 60分 | |
13 | 緑化講習会 | 各種草花の寄せ植え講習をはじめ植物の繁殖方法など、緑に関わる講習。 | 120分 | 建設局 (長居公園事務所) |
14 | 緑化相談 | イベント等で緑化相談コーナーを設け、ご家庭で栽培している植物について、わからない点、あるいは困ってる事など相談を受けます。 | 120分 | |
15 | ごみの出し方、減量について | 普通ごみ、資源ごみ、プラスチック資源、古紙衣類、粗大ごみの出し方やその分別方法、ごみの減量リサイクル、ごみの持ち出しサービスなど、ご要望に応じて概要をお話します。 | 30~60分 | 環境局 (西南環境事業センター) |
16 | 犯罪被害にあわないために | 特殊詐欺被害防止 | 60分 | 住吉警察署 |
空き巣等侵入窃盗被害防止 | 60分 | |||
子どもを犯罪から守るために | 60分 | |||
不審者侵入時の対応要領 | 60分 | |||
自分の身を守るために(護身術等) | 60分 | |||
17 | 交通事故をなくそう | 交通安全講習 | 30分 | |
交通事故の発生状況 | 60分 | |||
交通事故を起こさない、あわないために | 60分 | |||
交通関係法令の改正点等 | 60分 | |||
交通安全ビデオの上映(30分) | 30分 |
具体内容は相談に応じます。
メニューにない場合でも、別に各局出前講座がありますのでご相談ください。
- 費用無料。なお、会場使用料等は各団体・グループでご負担ください。
- 申込み・問合せ
開催希望日の1ヶ月前までに申込書に必要事項をご記入のうえ、 送付またはファックスで申込みください。
住吉区出前講座「すみちゃんのお話」申込書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
お願い
- 次の場合は申込みできません。
政治・宗教、または営利を目的とした催し。
当講座の目的に合致しないと認められる催し。 - 当講座は市政や区政、また警察行政などについての理解を深めていただくためのものです。
苦情や要望をお聞きする場ではございませんので、趣旨をご理解のうえお申し込みください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
