家庭で作ろうスマホのルール
2024年12月24日
ページ番号:500478
スマートフォンは、家族、友人との連絡や音楽、動画などを楽しむことができ、利用している人が増えています。また、最近では、動画やアプリを活用した学習方法もあり、子どもがスマートフォンやタブレット等を使用する機会も増えています。
利便性が高まっている一方で、気づけば、スマートフォン等に触れている時間が長くなっているということはありませんか?
子どもがSNS等を通じたトラブルに巻きこまれることを防ぐためにも、スマートフォン等を安全に使える年齢になるまでは、保護者が知識を持ち、サポートしていくことが大切です。
「すでにスマートフォンを持たせている」ご家庭も、「これから持たせようとしている」ご家庭も、子どもと一緒に家庭でのルール作りについて考えましょう!
どのようなトラブルが考えられるか
- スマホを使い過ぎて、睡眠不足など生活リズムが乱れてしまう。
- 「歩きながら」「自転車に乗りながら」などの「ながらスマホ」をすることで事故にあってしまう。
- 写真などの画像や個人情報をネットにのせてしまったり、ネットで知り合った人と会ってしまい、事件に巻き込まれてしまう。
- 保護者が知らないうちにゲーム等で高額な課金をしてしまい、お金のトラブルに巻き込まれてしまう。
家庭のルールを考えよう
子どもの年齢に応じて、使い方をご家庭で話し合いましょう。
子どもが納得できるルールを決め、ルールを守れなかった時はどうするかも話し合っておきましょう。
話し合いたいポイント
- スマホを使う時間帯や使うときのマナーを決める。
- スマホを自分の部屋に持ち込まない。
- インターネットで個人情報を公開しない。
【ダウンロードして使ってください】わが家のスマホルール
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
フィルタリングを設定しましょう
保護者は、18歳未満の子どもが使う場合は、フィルタリングを設定しましょう。
フィルタリングでできること
- 違法・有料サイトを閲覧できないようにできる。
- 有料アプリや課金アプリを勝手に購入できないようにする。
- スマホ利用状況や利用時間が確認できる。
- スマホ利用時間帯を設定できる。
このほか、学齢や利用目的に合わせて設定できるものがあります。
いざというときの相談窓口
保護者・子どもの相談窓口
- 警察相談室
電話番号 06-6941-0030 または ♯9110
生活の安全に関わる悩みごと、困りごとなど緊急ではない相談の窓口です。
(受付時間 平日9時~17時45分 時間外は当直対応)
- 消費生活相談専用電話(大阪市消費者センター)
電話番号 06-6614-0999
商品やサービスなど消費生活全般に関する相談窓口です。
(受付時間 月曜日から土曜日まで 10時~17時)
- 24時間子供SOSダイヤル
電話番号 0120-0-78310
インターネット上のいじめ問題などの相談窓口です。
子どもの相談窓口
- チャイルドライン(NPO法人チャイルドライン支援センター)
電話番号 0120-99-7777
18歳までの子ども専用の相談窓口です。
(受付時間 毎日 16時~21時 年末年始は休み)
- 子どもの人権110番(法務局・地方法務局)
電話番号 0120-007-110 または 06-6942-1183
インターネット上の嫌がらせなどの子どもの悩みごとに関する相談窓口です。
(受付時間 平日 8時30分~17時15分)
スマホの時間わたしは何を失うか【日本医師会・日本小児科医会】
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
住吉区役所 教育文化課
電話: 06-6694-9743 ファックス: 06-6692-5535
住所: 〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)