郵送等による対応が可能なお手続き
2025年1月17日
ページ番号:501399
区役所の窓口にお越しいただかなくても、郵送などで行える手続きがあります。
窓口の混雑緩和や感染症の感染防止の観点から、できる限り次の方法をご利用いただきますようお願いいたします。
なお、お手続きの内容によっては、必要な書類や申請するための条件が決められているものがあります。
お手続きの前にお問合せいただくことをおすすめします。

郵送により手続きが可能な業務

住民票や戸籍謄本などの証明書

問合せ・送付先
大阪市役所内 郵送事務処理センター
〒530-8346 北区中之島1-3-20 電話 06-6208-8832~8835
(マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニでの交付が可能です)

転出の届出

問合せ・送付先
住民情報課
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9963

国民健康保険・後期高齢者医療制度
- 資格喪失手続き
- 限度額適用標準負担額減額認定証(国民健康保険)
- 高額療養費
- 出産一時金(国民健康保険)
- 葬祭費
- 療養費
届出書等、詳しくは下記問合せ先までお問い合わせください。

問合せ・送付先
保険年金課(保険年金担当)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9956

国民健康保険・後期高齢者医療制度
- 納付書再発行
- 保険料の口座振替依頼
- 保険料の減免申請
- 保険料納付済額のお知らせ

問合せ・送付先
保険年金課(収納担当)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9946

国民年金
- 国民年金保険料免除、納付猶予
- 国民年金保険料学生納付特例

問合せ・送付先
保険年金課(保険年金担当)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9956

児童・母子福祉
- 子どものための教育・保育給付・保育認定証発行(認可外施設利用のみ)
- 保育施設(保育所・認定こども園・地域型保育)入所中における認定変更及び更新申請
- 児童手当

問合せ・送付先
保健福祉課(26番窓口)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9857

障がい者福祉
- 身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳の申請
- 特別障がい者手当、障がい児福祉手当の申請
- 自立支援給付(サービス利用、ただし子どもの新規申請は不可)、自立支援医療費支給認定(育成医療・更生医療・精神通院)の申請
- 補装具費給付申請(リハビリテーションセンターでの判定が必要な方は除く)
- 日常生活用具給付申請
- 障がい者住宅改修費給付申請
- 障がい者用緊急通報システム利用申込申請
- 点字図書給付申請

問合せ・送付先
保健福祉課(26番窓口)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9857

高齢者支援
- 在宅高齢者日常生活用具給付申請(火災警報器、自動消火器、電磁調理器)
- 介護用品支給事業(紙おむつ等介護保険にない用品) ただし、同居の親族の申請のみ
- 高齢者用緊急通報システム利用申込申請

問合せ・送付先
保健福祉課(27番窓口)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9859

介護保険
- 介護保険被保険者証等再交付申請
- 介護保険利用限度額、高額介護サービス費等申請
- 介護給付希望者に対して認定申請
- 福祉用具の購入申請
- 住宅改修の申請受付決定
- 保険料の減免申請 など

問合せ・送付先
保健福祉課(27番窓口)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9859

医療費助成
- こども医療費助成
- 重度障がい者医療費助成

問合せ・送付先
保健福祉課(27番窓口)
〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55
電話 06-6694-9859

税金
- 市税に関する証明書

問合せ・送付先
大阪市税証明郵送センター
〒530-0001 北区梅田1-2-2-700
電話 06-4797-2712

電話相談が可能な業務
- 国民健康保険・後期高齢者医療制度の保険料納付相談

問合せ
保険年金課(収納担当)
電話 06-6694-9946
探している情報が見つからない
