ページの先頭です
メニューの終端です。

「みんなで楽しもう人形浄瑠璃 文楽」を開催しました!

2024年3月27日

ページ番号:528105

「みんなで楽しもう人形浄瑠璃 文楽」

 大正区では、大阪が誇る伝統芸能である人形浄瑠璃文楽の奥深い魅力に触れていただく機会として、令和6年2月17日(土曜日)に、大正区わがまちビジョン運営委員会企画による「みんなで楽しもう!人形浄瑠璃 文楽」を開催しました。

受付

受付風景

区長あいさつ

古川区長あいさつ

  


 まず初めに、人形浄瑠璃文楽が太夫、三味線、人形の三位一体の芸能であることの解説です。

 『雅楽之介の注進』の実践を交えての解説でした。

文楽の解説

実践を交えた文楽説明の様子

太夫と三味線

太夫:豊竹 亘 太夫
三味線:鶴澤 清公

 

 

 続いて人形の解説です。人形は、かしらや衣裳など、ばらばらに保管されています。

 人形を動かすときは、主遣い(おもづかい)が首(かしら)と右手を、左遣いが左手を、足遣いが脚をそれぞれ操作します。なんと、一体につき3人が必要となります!また、その動かし方も大変難しいです。

 実際に人形を使って、人形遣いの動きや合図など、吉田玉翔さんから一つ一つ丁寧な説明がありました。

 解説のあと、会場から3名の方が、主遣い(おもづかい)、左遣、足遣いを体験しました。

人形遣いの説明

人形遣い:吉田 玉翔

人形遣い体験

主遣い・首使い・足遣いの体験

 

 

 そして、いよいよ伊達娘恋緋鹿子より『火の見櫓の段』公演です!

 終了後、観客席からは大拍手!

実演

伊達娘恋緋鹿子より『火の見櫓の段』公演

休憩を挟んで、『火の見櫓の段』の解説と体験です。

櫓の中の人形遣いの動きについて、説明がありました。通常では見ることのできない櫓の中や仕掛けを知ることができました。

体験では、会場から5人の方に舞台へ上がっていただきました。それぞれ<太夫役の人><雪かごを振る人><効果音を担当する人>などの役割がありました。

体験された方は「おもしろかった」「すごく良かった」と、とても感動されていました。

体験の様子

太夫・雪かご・効果音の体験

太夫の体験

太夫の体験の様子

技芸員あいさつ

出演者全員の舞台上あいさつ

最後は、太夫、三味線、人形遣い、出演者全員の舞台上挨拶で終演となりました。

「楽しかった。」「身近に文楽を感じれてよかった。」「より関心が深まった。」「文楽を見に行こうと思いました。」「本物の芸術にも感動しました。」「次回も必ず参加します。」などのご意見を頂きました。

文楽関係のお知らせ

 文楽に興味を持たれた方は是非、劇場へ足をお運び下さい。

 詳細は独立行政法人日本芸術文化協会のホームページをご確認ください。別ウィンドウで開く

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市大正区役所 地域協働課地域協働グループ

〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所4階)

電話:06-4394-9743

ファックス:06-4394-9989

メール送信フォーム