ページの先頭です
メニューの終端です。

大正区のPR動画を制作しました

2025年4月1日

ページ番号:650444

大正区のPR動画

大正区では当区の魅力をより多くの方に知っていただくためにPR動画を制作し、YouTube公式チャンネルで公開しています。ぜひご覧ください。


別ウィンドウで開く

画像をクリックするとYouTubeに移動し動画を再生します。

動画で紹介した主なスポット

大正内港のはしけ桟橋


別ウィンドウで開く

大正中期から昭和初期にかけて、千島新田と泉尾新田地域で運河や道路、宅地の開発が行われ、材木業者が集まりました。昭和7、8年頃には約600の業者が集まり、木材市場が業界の中心地となりました。昭和50年には「大正内港はしけ桟橋」が整備され、現在もその名残が見られます。貯木場の移転後、桟橋には多くの船舶が係留され、港らしい景観を形作っています。

大正区の周辺のさまざまな橋


別ウィンドウで開く

区名の由来となった「大正橋」をはじめ、上空から見た形がめがねに見えることから「めがね橋」の愛称で親しまれている「千本松大橋」など、海と川と囲まれた大正区には、多数の橋が架かっています。中でも「千歳橋」は、鮮やかなブルーが特徴で、近隣の赤い「港大橋」やライトブルーの「なみはや大橋」と共に美しい景観を作り出しています。徒歩で渡れる橋もあり、橋の上から港町の風景を楽しむことができます。

木津川飛行場跡の碑


別ウィンドウで開く

我が国最初の本格的な民間飛行場で、昭和4年には東京-大阪-福岡を結ぶ定期旅客便の運航が開始されました。木津川飛行場は近代大阪の玄関口として重要な役割を果たし、現在、その碑が建っています。また、客室乗務員は大正区で誕生し、当時は「エアガール」と呼ばれていました。

近代紡績工業発祥の地の記念碑


別ウィンドウで開く

明治16年、大阪紡績(現:東洋紡)が日本初の蒸気式紡績機をイギリスから輸入し、三軒家村で操業を開始しました。明治19年には24時間操業を導入し、急速に拡大発展しました。これにより、大阪紡績は大阪の紡績業を日本一に押し上げる原動力となったといえます。しかし、三軒家工場は昭和20年の大空襲で消失。跡地には三軒家小学校と三軒家公園が建てられ、昭和36年には工場の記念碑が公園に設置されました。

平尾本通商店街


別ウィンドウで開く

第一次世界大戦後に沖縄からたくさんの人々が職を求めて移住してこられた歴史的経過から、現在も区内の各地で「沖縄」を感じることができます。なかでも平尾本通商店街は、沖縄の商品を扱うお店が多く、訪れる人々に沖縄文化を体感させてくれるエリアです。

大正橋


別ウィンドウで開く

区名の由来となった橋で、旧大正橋は大正4年に市電の開通とともに架けられ、当時日本で最大のアーチ橋でした。その後、交通混雑緩和のために広い橋が必要になり、昭和49年に現在の姿、2代目大正橋が架けられました。五線譜に見立てた橋の欄干(らんかん)にはベートーヴェン作曲の「第九」の譜面、歩道にはメトロノームの堰堤(えんてい)とピアノの鍵盤(けんばん)がデザインされています。

大阪俘虜収容所史跡碑


別ウィンドウで開く

第一次世界大戦中、大正区にあった「大阪俘虜収容所」では、約760名のドイツ将兵が大正3年から6年まで生活しました。彼らは労働を課されることなく、読書、絵画、音楽、スポーツなどを楽しんでいました。この収容所には「第九」を日本で初めて指揮したヘルマン・ハンゼンや、日本のバウムクーヘンの生みの親であるカール・ユーハイムもいました。これらの歴史を顕彰し、ドイツとの交流を深めるため、「大正ドイツ友好の会」が設立され、平成18年に史跡碑が建てられました。

ヨリドコ大正


別ウィンドウで開く

大正区は、エリア価値の向上をめざし、民間企業と連携して賑わいと魅力ある「持続可能なまち」づくりを進めています。その一環として、築70年の長屋を改修した「ヨリドコ大正」があります。2023年に「福祉+アート+小商い」をテーマにした「大正るつぼん」が完成し、地域の交流を促進しています。また、2017年には「アトリエ+住居+店舗」が一体化した「大正メイキン」が設立され、クリエイティブな活動の拠点として利用されています。

タグボート大正


別ウィンドウで開く

令和2年に大正区の最北端にある尻無川の水辺空間に、大正区のまちづくりを引っ張っていくタグボート(引き船)の役割をもつ複合施設「TUGBOAT_TAISHO(タグボート大正)」が誕生しました。フードホール、台船レストラン、水上ホテル、ライブステージ、ワークショップ、イベントスペース、スクール、SUP、川の駅を設置した、“つくるが交わる”水辺のターミナルタウンが大阪の水辺に新たな価値をうみだします。

昭和山(千島公園)


別ウィンドウで開く

地下鉄工事の残土などの土砂で造られた人工の山で、市内で2番目に標高が高い山となっています。春は桜の名所となる千島公園の中心にあり、標高33mの山頂からは、六甲や葛城、金剛の山並みや港大橋、千歳橋やあべのハルカスが眺められます。その恵まれた自然は区民の憩いの場となっており、ウォーキングやジョギングを楽しむ人で賑わっています。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市大正区役所 総務課庶務グループ

〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所5階)

電話:06-4394-9625

ファックス:06-6553-1981

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示