ページの先頭です
メニューの終端です。

イタチについて

2025年7月8日

ページ番号:656024

イタチが屋根裏などに住み着いて困ったときは

イタチは「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」により許可なく捕獲することが禁止されています。

まずは、捕獲ではなく「追い出す方法」を試しましょう。

イタチは嗅覚が優れていますので、臭いによる追い出し方法が有効です。

市販の塩素系漂白剤忌避剤(きひざい)木酢液(もくさくえき)を新聞紙等に吸わせてお皿に載せたものを数カ所設置すれば臭いが充満します。

さらに、イタチはダニやノミを持ち込んでしまっている場合もあるので、市販のゴキブリ・ダニ用の燻煙剤(くんえんざい)を焚きましょう。煙を嫌がってイタチが出ていくこともあります。

侵入経路を塞ぎましょう。

追い出した後は、できるだけ侵入経路となる穴を塞ぐようにしましょう。

イタチは直径3センチの穴(500円玉より少し大きい程度)があれば通過できると言われています。屋根裏へは雨どいの中を登っていることがありますので、排出口を金網等で蓋をすると有効です。他にも侵入経路がないか点検しましょう。

どうしても出て行かない場合は?

やむを得ず捕獲することになりますが、許可が必要です。

まずは、大阪市動物愛護相談室06-6978-7710)に御相談ください。

なお、御自身で捕獲と放獣を行っていただくことになりますので、困難であれば専門業者(有料)に依頼しましょう。区役所では駆除業者の協会のご連絡先を案内しています。


有害鳥獣の捕獲許可の手続き

イタチを含めた野生動物の死体の回収について

西部環境事業センター(06-6552-0901)(※月曜日から土曜日までの8時から16時30分まで)にお電話をお願いします。職員が回収に伺います。


飼い主のわからない動物の死体の取扱い 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市大正区役所 保健福祉課 健康づくりグループ 生活環境担当
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所3階31番窓口)
電話: 06-4394-9973 ファックス: 06-6554-7153

メール送信フォーム