ページの先頭です
メニューの終端です。

食中毒に注意しましょう!

2023年8月1日

ページ番号:508408

 食中毒はいろいろな原因物質によって1年中発生していますが、細菌が繁殖しやすい夏季は多発するため、特に注意が必要です。

 食中毒を起こす食品は味や臭いで区別できないので、日頃から次のポイントに注意して、食中毒を予防しましょう。

家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

1 食品の購入

肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを、表示のある食品は消費期限などを確認して購入しましょう。

2 家庭での保存

冷蔵庫は詰めすぎに注意(目安は7割程度)し、冷蔵は10℃以下、冷凍は−15℃以下で保管しましょう。

3 下準備

生の肉、魚、卵を取り扱った後は、手や調理器具を洗浄消毒しましょう。

4 調理

調理は手早く、加熱は十分に行いましょう。(加熱の目安:中心温度75℃で1分間以上)

5 食事

調理が終わったら、できるだけ早く食べましょう。

6 残った食品

残った食品は素早く冷却し、冷蔵・冷凍保存を、また、再加熱は十分に行いましょう。

「食中毒注意報」発令中!

大阪市では、7月から9月までの食中毒が発生しやすい気象条件となる日に「食中毒注意報」を発令しています。発令状況については、テレホンサービス(電話:06-6208-0963)、大阪市ホームページ及びTwitter別ウィンドウで開くで情報提供を行っているほか、発令日には区役所入口に「食中毒注意報発令中」の看板を掲示しているので、ご参照ください。

大阪市食中毒予防啓発キャラクター「やっぷちゃん」

毒キノコによる食中毒に注意

例年、9月から11月頃を中心に、毒キノコによる食中毒が全国的に発生しています。キノコや山菜採りでは、食用と確実に判断できない場合は、「採らない」「食べない」「人にあげない」ようにしましょう。

関係リンク先

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市天王寺区役所保健福祉課
住所: 〒543-8501 大阪市天王寺区真法院町20番33号(天王寺区役所2階)
電話: 06-6774-9973