鶴見区区政会議
2022年9月5日
ページ番号:135771
鶴見区では、区政運営や区で実施される事務事業についてご意見や評価をいただくための「鶴見区区政会議」を開催します。
区政会議でいただいたご意見を今後の取組みに活かしながら、つながり、ふれあい、みまもり、支えあう、だれもが安心して暮らせるまちの実現に向けて取り組んでいきます。
根拠法令等
- 区政会議の運営の基本となる事項に関する条例(pdf, 170.17KB)
- 区政会議の委員の定数の基準及び会議録等の公表等に関する規則(pdf, 112.00KB)
- 鶴見区区政会議運営要綱(PDF形式, 118.80KB)
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
鶴見区区政会議の特長
部会中心主義
活発な議論を行っていただく観点から、少人数の部会を設け、すべての委員から多くの意見を聴取しています。
委員による建設的な意見交換
いわゆる「要望型」ではなく、地域における各委員の立場からどういったことができるかなど、建設的で前向きな意見交換がなされています。
フリーディスカッションの実施
部会メンバーによるフリーディスカッションを実施し、委員間、委員・区役所間のコミュニケーションの向上を図り、発言しやすい雰囲気を醸成しています。
効率的な会議運営
議事を円滑・効率的に進めるため、会議資料を1週間程度前に送付。あわせて、送付した資料を会議当日に持参していただき、経費の削減を図っています。
見やすく、わかりやすい資料作り
配布資料は、難解な専門用語は使用せず、写真・図表を多用するなど、わかりやすく区民目線に立った資料作りに努めています。
区政会議は区役所全体の取組み
部会の開催にあたっては、部会所管事項に関連する担当課がそれぞれ主体的に運営しており、区政会議に区役所全体で関わっています。
区政会議委員
委員名簿及び男女比
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
傍聴について
(1)傍聴者の定員 10名
(2)傍聴手続き
傍聴の受付は会議開始予定時刻の30分前から先着順で行い、定員になり次第、受付を終了しますのでご了承ください。(受付開始時点で定員を超えている場合は、くじ等により傍聴者を決定します。)
傍聴要領
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
会議の開催経過
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市鶴見区役所 総務課政策推進グループ
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所4階)
電話:06-6915-9173
ファックス:06-6913-6235