鶴見区食生活改善推進員協議会のおすすめレシピのご紹介
2024年12月18日
ページ番号:551928
鶴見区食生活改善推進員協議会おすすめレシピをご紹介します。ぜひ作ってみてください。
おすすめレシピ一覧
画像をクリックすると、作り方が表示されます。
校区おすすめレシピ 作り方
- 【榎本校区】ほうれんそうのちりめんじゃこ炒め(PDF形式, 289.76KB)
- 【今津校区】アボカドと豆腐のポン酢あえ(PDF形式, 273.42KB)
- 【横堤校区】冬瓜スープ(PDF形式, 223.50KB)
- 【茨田東校区】セロリとみょうがのサラダ(PDF形式, 231.00KB)
- 【緑校区】ナスとピーマンの味噌チーズ炒め(PDF形式, 207.81KB)
- 【鶴見校区】豚肉と長いものにんにくしょうゆ炒め(PDF形式, 228.74KB)
- 【茨田西校区】おからサラダ(PDF形式, 280.91KB)
- 【茨田南校区】イワシと水菜のレモンサラダ(PDF形式, 231.43KB)
- 【茨田校区】たっぷり野菜とツナのスープ(PDF形式, 303.83KB)
- 【茨田北校区】ほうれん草と人参のくるみ和え(PDF形式, 212.09KB)
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
鶴見区食生活改善推進員協議会とは
鶴見区食生活改善推進員協議会は、鶴見区保健福祉センター開催の養成講座「健康講座保健栄養コース」を修了された方が、「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、区内で子どもから高齢者までの食育活動を進めています。
昭和50年設立以来、長年にわたって地域での食生活改善や食育の啓発を中心とした活動を行っています。
鶴見区の会員数は106名(令和6年現在)で、活動の仲間は大阪市、大阪府、日本国中へとつながっており、全国では10万人(令和4年現在)もの会員が活動しています。
主な活動
- おやこの食育教室
- 生涯骨太クッキング
- 男性の料理教室
- 高校生への食育啓発
- 子育てサロンでの試食提供
- 食育フェスタ など
おやこの食育教室
生涯骨太クッキング
食育フェスタ&健康展
健康講座保健栄養コースについて
鶴見区保健福祉センターでは毎年、栄養・健康・食育に関する連続講座「健康講座保健栄養コース(全9回)」を開催しています。終了されると(全9回中6回以上出席)、鶴見区食生活改善推進員(通称:ヘルスメイト)に入会できます。
詳しいご案内や募集は、詳細が決定しましたら鶴見区ホームページや広報に掲載します。
ご興味があり、ご案内を希望の方は 下記チラシ「ヘルスメイトになりませんか?」予約申込書を記入の上、提出いただきますと、詳細が決定次第ご案内をお送りします。
チラシ「ヘルスメイトになりませんか?」
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市鶴見区役所 保健福祉課(保健)健康づくりグループ
〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所1階)
電話:06-6915-9882
ファックス:06-6913-6235