特殊詐欺被害減少に向けた取組み
2025年9月1日
ページ番号:657156

取組み
大阪市内では、特殊詐欺被害件数は令和5・6年とも800件以上あり、鶴見区内においても30件近く被害件数があります。多くが高齢者の方で被害者全体の75%を占めています。こうした状況を踏まえ、大阪市として令和4年12月より大阪市内在住65歳以上の方を対象に自動通話録音機の貸出を始め、鶴見区としても高齢者が集う各福祉会館や公民館などにノボリ旗を掲げ啓発を行っています。
また、地域などから依頼があれば防犯出前講座を実施し、特殊詐欺手口と対策の講和を行い特殊詐欺被害減少に取組んでいます

活動報告

鶴見警察署との合同防犯出前講座
令和7年7月3日(木曜日)午後1時30分から茨田北福祉会館において、防犯出前講座を実施しました。鶴見区内においても新たな特殊詐欺手口が発生しています。「SNS型投資詐欺」や「SNS型ロマンス詐欺」、昨年度より急増している「オレオレ詐欺」の被害件数及び被害金額などの報告を行いました。詐欺手口については、より伝わるようにスライドを用いて事例を紹介し、注意喚起を行いました。また、鶴見警察署からは、専門的な知識から特殊詐欺対策のお話がありました。今後も地域に向けた防犯出前講座を鶴見警察署に協力を得ながら実施していきます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
鶴見区役所 市民協働課(市民協働)
電話: 06-6915-9159ファックス: 06-6913-6235
住所: 〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所1階)