令和7年度新入学 希望調査最終結果及び公開抽選の実施について
2024年12月2日
ページ番号:640325
令和7年度新入学 希望調査最終結果
令和6年11月21日に締め切りました令和7年度新1年生の学校選択希望調査最終結果についてお知らせします。
令和7年度新入学 希望調査最終結果 【淀川区】
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
抽選とならなかった学校を希望された方は、希望された学校への就学が確定となります。
第1希望の学校の「通学区域外からの第1希望者数」が「通学区域外からの受入可能人数」を上回った場合は、抽選により入学予定者を決定します。
希望する学校に当選した場合(抽選なしの学校、第2希望に当選した場合も含む)は、通学区域の学校に就学することはできません。
なお、登下校の通学の安全確保については、保護者の責任となりますのでご注意ください。
小中一貫校の希望調査最終結果については大阪市教育委員会ホームページをご確認ください。
公開抽選について
通学区域外の学校を希望された方へは抽選の有無についての通知(抽選の実施に関するお知らせ)を令和6年11月29日に送付します。
抽選は公開で行いますが、必ずしもご来場いただく必要はありません。また、その場合に不利になることもありません。
淀川区 公開抽選日及び抽選会場
日時 令和6年12月9日(月曜日) 午前10時~
会場 淀川区役所 (十三東2丁目3番3号) 6階 601会議室
抽選方法・当選及び補欠の決定
「抽選の実施に関するお知らせ」に記載している「抽選番号」により行います。
抽選機を使用して、来場者立会いのもと職員が行い、抽選対象者全員に順位をつけます。(保護者の方が抽選をすることはありません)
抽選で決定した順位に従い、当該校の受入可能な人数の範囲内で当選者を決定します。
- 当選された場合、その学校への就学が確定します。
- 第1希望の学校に当選とならなかった方で第2希望の学校を選択してない方は第1希望の学校の補欠となります。第2希望の学校を選択された方は第2希望の学校の抽選にまわります。(第2希望の学校に抽選がなければ第2希望の学校に確定となり、第1希望の補欠には戻れません。また、確定した学校の辞退もできません。)
抽選結果のお知らせ
12月下旬頃に送付する「就学通知書」をもって抽選結果のお知らせとします。
抽選結果は、抽選日以降に区役所2階23番窓口付近に掲示するとともにホームページに掲載する予定です。
抽選対象の方は電話や窓口にて確認できます。(「抽選の実施に関するお知らせ」をご用意ください。)
辞退届等のご協力のお願い
下記に該当される方については、繰り上げ当選に大きく影響しますので、速やかに辞退の届出をお願いします。
受付については、区役所窓口サービス課(1階12番 就学)窓口でのみ行います。
※国立または私立学校等に入学が決定した方は、その学校の「入学許可証」(原本)、「就学通知書」を持って指定学校外就学の届出をお願いします。
※抽選実施後に補欠登録を辞退される方は、小学校は令和7年2月7日(金曜日)まで、中学校は令和7年2月14日(金曜日)までに辞退届を提出してください。
淀川区の学校選択制について
淀川区では選択制導入以前は、市立の小学校・中学校に入学する場合はお住まいの校区の学校を指定していましたが、平成26年度入学から「ご家庭の意思で行きたい学校を選択できる」ことになりました。
お住まいの校区とその校区の隣接する学校から選択できる「隣接区域選択制」を採用しています。市立の小学校・中学校に入学する際の各1回、学校を選択できます。
学校選択制や淀川区内市立小中学校について、詳しくは 令和7年度新入生用淀川区「学校案内」冊子について をご覧ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 窓口サービス課 住民登録(就学担当)
住所: 〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所1階)
電話: 06-6308-9992 ファックス: 06-6308-9197