国民健康保険に関する手続きのWEB予約・オンライン申請
2025年6月2日
ページ番号:653522

窓口手続きの予約・申請
大阪市行政オンラインシステムによる窓口予約やオンライン申請を始めました。
【大阪市行政オンラインシステムを初めて利用される方へ】
大阪市行政オンラインシステムのご利用にあたっては、利用者登録(無料)が必要です。利用者登録については行政オンラインシステムの操作マニュアル
をご覧ください。

窓口予約
大阪市行政オンラインシステムを利用した窓口予約ができます。区役所窓口で待ち時間なく手続きが行えます。

【4階43番窓口】国民健康保険、後期高齢者医療制度、国民年金にかかるWEB窓口予約(国民健康保険料の支払い・減免・還付は除く)
窓口予約はこちら

【4階44番窓口】国民健康保険料の支払・納付相談・減免等に関する窓口予約
窓口予約はこちら
(窓口での申請が不要となりますので、ぜひご活用ください。)

オンライン申請

国民健康保険の資格喪失届(新たに会社等の健康保険へ加入した場合のみ)
大阪市国民健康保険に加入されている方が勤務先の健康保険に加入された際の「国民健康保険の脱退」をWEBで申請できます。それ以外の事由による脱退の申請はできません。国民健康保険の資格喪失届はこちら

国民健康保険の非自発的失業者(特例対象被保険者等)にかかる軽減届
倒産や解雇など非自発的な理由で離職された非自発的失業者(特例対象被保険者等)にかかる軽減の届出についてはこちら

国民健康保険料等のための所得申告
国民健康保険の保険料や自己負担限度額を決定するために必要な、所得の申告はこちら

国民健康保険の限度額適用・標準負担額減額認定申請
入院や高額となる診療が見込まれる場合、医療機関等に提示をすることで窓口負担が自己負担限度額までの金額となる認定書を発行出来ます。申請はこちら
※申請後、審査を経て世帯主住所へ認定書を送付します。特別の事情もなく保険料を滞納されますと、70歳未満の方については限度額適用認定証の交付ができないことがあります。

国民健康保険の高額療養費支給申請
「同じ月内」に受けた保険診療にかかる一部負担金(自己負担額)が「自己負担限度額」を超えた場合、超えた額が「高額療養費」として支給されます。申請はこちら
※高額療養費の支給は、申請から約4か月から6か月後になります。また、医療機関等からの診療報酬明細書(レセプト)などにより審査しますので、審査の内容によっては、さらに数か月お待ちいただくことがあります。

国保の健診(特定健診等)受診券・特定保健指導利用券の再交付申請
40~74歳の大阪市国民健康保険の被保険者で、健診の受診券または特定保健指導の利用券を再発行するための手続きです。申請はこちら
※申請者ご本人が使用する受診券または利用券の再発行に限ります。審査完了後、住民票の住所へ普通郵便で発送します。(成年後見人等が登録されている方、送付先変更の届出をされている方は、そちらが優先されます)。

電子申請サービスの利用にあたっての留意事項
- 利用には大阪市行政オンラインシステム
への利用者登録が必要です。
- 利用方法など詳しい説明は大阪市行政オンラインシステムへのアクセス方法等をご確認ください。
- 手続きについては、国民健康保険の世帯主の方又はその世帯主から手続きに関する委任を受けた代理の方が行えます。
- 区役所での審査開始及び手続完了の際には、利用登録されたメールアドレスに通知します。
- 申請内容に不備がある場合などは、手続きの差戻しや申請却下を利用登録されたメールアドレスに通知しますので必ずご確認ください。
- 申請手続きの受付、審査、入力処理等には一定期間を要しますのでご了承ください。
- 申請内容の確認のため、利用登録された電話番号に連絡を行う場合がありますのでご了承ください。
- 申請内容や手続き状況については大阪市行政オンラインシステム
のマイページから確認できます。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 窓口サービス課 保険年金・保険担当
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所4階)
電話:06-6308-9956
ファックス:06-6885-0535