ページの先頭です
メニューの終端です。

地域みまもり隊News

2023年9月15日

ページ番号:385289

阿倍野区役所地域みまもり隊News No.74号

自転車の盗難に注意‼



阿倍野区では自転車の盗難被害が昨年から比べて増加しています(1月から4月末まで)。自転車は少しの間でもカギをすることはもちろんですが、二つのカギをするツーロックが自転車の盗難防止には効果的です。また迷惑駐輪防止のため、自転車は駐輪場に、また近隣への移動は自転車の利用を控えていただきたくご協力をお願いします。

飛び出しはダメ!

保育園で交通安全教室

園児に横断歩道の渡り方を指導する警察官

横断歩道をわたる練習

あべのん、警察官、区役所職員と交通安全ストップ体操をする園児たち

交通安全ストップ体操

地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、保育園での交通安全教室をおこないました。8月9日(水曜日)宙音つばさ保育園、10日(木曜日)にしたなべ太陽保育園で実施。止まれの標識や信号の意味を説明し、横断歩道をわたる練習や交通安全ストップ体操をあべのんといっしょにおこないました。

アベノキッズサマープロジェクト

防犯・交通安全啓発

区役所2階のスペースに防犯・交通安全啓発ブースをかまえ小学生がクイズやガチャをおこなう

防犯・交通安全啓発ブースに参加する小学生

8月8日(火曜日)夏休み小学生向け参加型学習イベント、アベノキッズサマープロジェクトが阿倍野区役所を中心に開催されました。地域みまもり隊は、2階のスペースを使って防犯・交通安全啓発をおこない、時間待ちや教室終わりの子どもたちが参加してくれました。

阿倍野区役所地域みまもり隊News No.74

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

阿倍野区役所地域みまもり隊News No.73号

「キャッシュカードを交換」は詐欺‼

電話で「キャッシュカードの暗証番号を教えてください」や「キャッシュカードを預かりに行きます」は詐欺のイラスト
詐欺の注意喚起、警察をかたり「キャッシュカードを預けてください」のイラスト

特殊詐欺の被害状況について、阿倍野区では「だまされてキャッシュカードを犯人に渡してしまう」詐欺被害が多くなっています。還付金詐欺の被害も多く、区役所や警察官、百貨店店員、銀行協会を騙り、「ATMで還付金」「キャッシュカードを交換します」といった電話にはだまされないでください。

学校園で交通安全教室



交通安全教室の様子

大阪教育大学附属天王寺小学校のグランドを道路上に見立て、1年生に歩き方のアドバイスをするPTAの方々

PTAの方が多数参加した大阪教育大学附属天王寺小学校

高松小学校講堂にナイロンシートで作成した歩道の横断歩道を区役所職員のアドバイスで歩行する生徒の様子

高松小学校での交通安全教室

朝陽幼稚園のホールに横断歩道のシートを2枚敷き、園児が二人一組で歩行練習する様子

朝陽幼稚園ではあべのんといっしょに練習

丸山小学校交通安全教室に職場体験で参加した阿倍野中学生2名が1年生に歩き方をアドバイスする様子

丸山小学校では職場体験で阿倍野中学生2名が参加

阪南小学校の講堂の舞台上で、自転車の点検の仕方を実演する区役所職員と説明する警察官

阪南小学校では自転車の点検の仕方を説明

地域みまもり隊は阿倍野警察署と合同で、小学校や幼稚園での交通安全教室をおこなっています。5月2日(火曜日)大阪教育大学附属天王寺小学校、22日(月曜日)朝陽幼稚園、30日(火曜日)高松小学校、6月7日(水曜日)丸山小学校、22日(木曜日)阪南小学校で実施。朝陽幼稚園では止まれの標識や信号の意味を説明し、横断歩道をわたる練習。小学校では、より実践的に止まれの標識や信号のある横断歩道、歩道上の障害物を設定した道路を歩行する練習などをおこないました。

阿倍野区役所地域みまもり隊News No.73

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市阿倍野区役所市民協働課(市民協働)
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412

メール送信フォーム