あべのオレンジメールに登録しませんか
2024年12月19日
ページ番号:584591
認知症はとても身近な病気です。誰もが認知症の人をささえる側として、また、ささえられる側として、共に生きる時代になりました。
大阪市は2018年2月に、「認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる社会の実現」をめざし、あらゆる世代や立場の人が協力して、「認知症の人にやさしいまちづくり」に取り組むことを宣言しました。
認知症の人とその家族の地域生活を支援し、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域社会を作るため、阿倍野区に新たな見守りの仕組みが加わります。
認知症や障がいがあり道に迷ってしまうおそれのある高齢者など事前登録された方が行方不明の時に、関係機関や協力事業所等へ情報提供し発見協力依頼をする「あべのあんしん見つけ隊」や「認知症高齢者見守りネットワーク事業」の仕組みに、「あべのオレンジメール」を新たに加えて、より広く見守りの目を増やすことで早期発見につなげ、「地域で支えあい、誰もが幸せに暮らせるまち」阿倍野区をめざします。
「あべのオレンジメール」のしくみ
- 協力依頼を希望する方(認知症高齢者の家族等)は、「見守り相談室」(阿倍野区社会福祉協議会ホームページ)へ事前登録します。
- 行方不明になった時は、警察署に「行方不明者届」を出すとともに、「見守り相談室」へ協力要請をします。
- 「見守り相談室」が、関係機関・協力事業者・オレンジメール登録者に「行方不明発生」のメールを配信します。
- 見かけた等の情報があれば、区役所・見守り相談室・警察署のいずれかに連絡が入ります。
- 情報をもとに確認し、発見につなげます。
- 発見され次第、家族や警察署に連絡します。
- 関係機関・協力事業者・オレンジメール登録者に「行方不明者発見」のメールを配信します。
配信メールについて
- 区内で登録されている認知症高齢者等が行方不明になった時に、状況をお知らせするメールを配信します。
- 「あべのオレンジメール」では、行方不明者の氏名や住所などの個人情報はお知らせしません。
- 行方不明者と思われる方を見かけたら、阿倍野区見守り相談室等に電話などでお知らせください。
- 送信したメールには返信できません。
- 「あべのオレンジメール」登録者が捜索の義務を負うものではありません。
- 阿倍野区見守り相談室の休日や夜間には、「あべのオレンジメール」は配信されません。
- 行方不明者が発見された時にも、お知らせを配信します。
- このほか、認知症に関する講演会など、阿倍野区内のイベント情報もお知らせします。
「あべのオレンジメール」配信までの流れ
1 メール配信登録申請
「大阪市行政オンラインシステム」で登録してください。
システムでの申請ができない方は、阿倍野区役所保健福祉課(福祉担当・電話番号06-6622-9857)へお問い合わせください。
2 配信準備
阿倍野区役所から「阿倍野区見守り相談室」へメール配信の登録を依頼します。
3 メール配信
登録申請後1週間程度で、阿倍野区見守り相談室より「配信登録完了メール」が届きます。
- 2週間たってもメールが届かない場合は、阿倍野区役所保健福祉課(福祉担当・電話番号06-6622-9857)へお問い合わせください。
- メールアドレスの登録を誤った時や、アドレスを変更した時は、再度登録申請してください。
- メール配信の停止をご希望の方は、阿倍野区役所保健福祉課(福祉担当・電話番号06-6622-9857)へご連絡ください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 保健福祉課福祉グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所1階)
電話:06-6622-9857
ファックス:06-6629-1349