12月1日は『世界エイズデー』です!
2024年11月27日
ページ番号:612193

今年のテーマ『U=U 知ることから、もう一度。』
「U=U」とは、HIV(ウイルス)に感染している場合でも、治療の継続により血中のウイルス量が検出できない程度を6か月以上維持している状態(「Undetectable:検出限界値未満)では、他の人に性行為を通じてHIVを感染させることはない(Untransmittable:HIV感染しない)という科学的に根拠づけられた事実を伝えるメッセージです。
世界エイズデーは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに対する啓発活動が行われています。世界エイズデーに合わせ、エイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、大阪市では様々な取組を実施しています。詳しくは大阪市ホームページ 「12月1日は世界エイズデーです」をご覧ください。この機会に、HIV/エイズについて考えてみませんか?

【エイズについて】
エイズ(AIDS=後天性免疫不全症候群)は、HIV(ウイルス)によって引き起こされる病気の名前です。 HIVに感染して数か月~数年間は特に症状はありません。しかし、何も治療をしなければ免疫力は徐々に低下し、一般的には5~10年でエイズを発症すると言われています。現在では早期に治療を開始することで、エイズの発病を遅らせることが可能となりました。心配な方はぜひ一度検査を受けてみましょう。

≪感染経路≫
HIVの感染源となるのは、血液・精液・膣分泌液・母乳です。これらが粘膜に直接触れると感染する可能性があります。感染経路は、性行為による感染、血液を介しての感染、母子感染です。HIVは非常に感染力の弱いウイルスです。普段の生活の中では、感染することはありません。

≪予防≫
- 正しい知識を持つ。(精液、膣分泌物、血液に直接触れないようにする。)
- パートナーを定める。
- 安全なセックスを行う。(正しいコンドームの使用)

≪検査≫
大阪市内で実施しているHIV検査は、3か所の保健福祉センター(北区・中央区・淀川区)、および大阪検査相談・啓発・支援センター「chot CAST」で、無料・匿名で行っています。 エイズ・性感染症についてのご相談や、詳しい検査場所、時間などについては大阪市ホームページ 「エイズ検査情報」をご参照ください。


探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 保健福祉課保健活動グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所1階)
電話:06-6622-9968
ファックス:06-6629-1349