阿倍野区能楽講座「能への誘(いざな)い」を開催します。【令和7年10月19日、11月1日】
2025年9月16日
ページ番号:660575
能楽初心者の方も大歓迎!
どちらかのみのご参加でもお楽しみいただけます。

1 能面と能装束の魅力にせまる
- 日時:10月19日(日曜日) 14時~16時
- 定員:50名(事前申込制・先着順)
- 講師:井戸 良祐(いど りょうすけ)さん
観世流 能楽師(阿倍野区在住 重要無形文化財保持者)
能で使われる面(おもて)や能装束に込められた意味や背景から、当時の人々の思いに触れる。
重要無形文化財保持者である井戸 良祐さんが、実際の面や装束、道具とともにくわしく解説!

2 生誕1200年 在原業平と能楽
- 日時:11月1日(土) 14時~16時
- 定員:50名(事前申込制・先着順)
- 講師:朝原 広基(あさはら ひろき)さん
能楽と郷土を知る会代表、大阪大学大学院 人文学研究科 博士後期課程(演劇学・能楽)在籍
平安時代前期の歌人・在原業平(825~880)は『伊勢物語』を通じて、恋物語の主人公のイメージが広く知られてきました。
能楽にも深く影響しています。能楽で描かれる業平について、この機会に知ってみませんか?
能楽史の専門家 朝原 広基さんとともに、古典の美の世界へ!
場所
阿倍野図書館 多目的室(大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)

申込
阿倍野図書館へ来館または電話(06-6656-1009)による申込。
10月7日(火曜日)10時から受付開始(事前申込制・先着順。開館時間内のみ受付)
開館カレンダーは阿倍野図書館のホームページをご確認ください。
令和7年度阿倍野区能楽講座「能への誘い」チラシはこちら
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市阿倍野区役所 市民協働課教育支援グループ
〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
電話:06-6622-9893
ファックス:06-6622-9840