セアカゴケグモにご注意ください
2022年4月1日
ページ番号:225356

セアカゴケグモ

平成7年11月に大阪府下で発見され、現在では各地で確認されています。
セアカゴケグモは既に定着しており、絶滅は不可能な状態となっています。

特徴
体長はオスが4mm、メスが10mm前後。
オスにはメスの様な赤い模様は無く、体が小さく咬まれることはありません。
メスは全体が丸く、黒い光沢色で背面に赤い模様があります。

セアカゴケグモに咬まれないために
- 見慣れないクモには触らない
セアカゴケグモかどうかの確認や駆除方法については、旭区役所保健衛生までご相談ください。 - 絶対に素手で触らない
おとなしい性格で攻撃性もなく牙も短いため、素手で触らない限りは咬まれる可能性は低いです。 - 潜んでいる可能性がある場所には気をつける
植木鉢の裏側や、野外に置きっぱなしのサンダルにはセアカゴケグモが潜んでいることがありますので、十分に注意してください。
- 大阪府ホームページ:セアカゴケグモによる咬傷にご注意ください!
大阪府下での咬傷事例・件数について

セアカゴケグモに咬まれた時の対処法
万一、セアカゴケグモに咬まれた場合は、直ぐに水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く医療機関の診察を受けてください。
適切な治療を受けるため、可能であれば医療機関に駆除したクモを持参してください。

駆除について
見つけたら、市販の殺虫剤をかけるか、靴で踏み潰すなどして駆除してください。
※ 卵には殺虫剤の効果が薄いようです。

薬剤の使用上の注意
薬剤の使用上の注意は必ず読んで、用法・容量を守って使用してください。
セアカゴケグモに注意喚起のリーフレット
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市旭区役所 保健子育て課保健衛生
住所: 〒535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所2階)
電話: 06-6957-9973 ファックス: 06-6952-3247