ゴキブリについて
2022年4月1日
ページ番号:225604
ゴキブリ
日本には約40種類のゴキブリが生息し、ほとんどが屋外生息種です。
一部の種が屋内に侵入し、屋内生活に適応して害虫化しています。
種類
クロゴキブリ

全国的に分布は確認されています。
成虫の体長は30~38ミリ、光沢のある黒褐色の大型種です。
数ミリの狭い隙間でも侵入出来る為、網戸の隙間やドアを開け 閉めする時に侵入してくるケースがあります。
飛びます。
チャバネゴキブリ

世界中の都市に見られる。北海道から九州まで分布しています。
成虫の体長は15~20ミリで、黄褐色の小型種です。
低温に弱いため、暖房設備の整った場所に多いです。
(ビル・ホテル・病院・飛行機・電車等で見られます。)
羽はありますが、飛びません。

習性
- 夜に活動します。
- あたたかいところ、暗いところ、狭いところ、水のそばなどに潜んでいます。
- 群れで潜んでいます。
- 壁のヘリに沿って歩きます。

防除方法
防除の基本は、整理整頓しゴキブリが生息しにくい環境をつくることがポイントとなります。
習性を理解し、効果的な防除を検討してください。
- 粘着式トラップ
生息場所の調査や、他の駆除方法の効果判定に使えます。 - 薬剤による方法
残留噴霧…屋外からの侵入経路となりそうな箇所や、通路に噴霧しておきます。
毒エサ…ホウ酸ダンゴや市販のベイト剤を配置します。
くん煙剤…駆除したい部屋の機密性を高め、薬剤が隅々まで届くようにします。
薬剤の使用上の注意について
薬剤の使用上の注意は必ず読んで、用法・容量を守って使用してください。
誤飲・誤食がないよう保管、取り扱いには十分注意してください。
ゴキブリ被害防除のリーフレット
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader DC が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市旭区役所 保健子育て課保健衛生
住所: 〒535-8501 大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所2階)
電話: 06-6957-9973 ファックス: 06-6952-3247